京都六地蔵めぐり

 

久方の 中に生ひたる 里なれば 光をのぞみ 頼むべらなる   (古今集) 桂大納言源経信

 

浄禅寺(鳥羽地蔵)〜地蔵寺(桂地蔵)〜源光寺(常盤地蔵)〜上善寺(鞍馬口地蔵)〜徳林庵(四ノ宮地蔵)〜大善寺(六地蔵)

 

京都六地蔵めぐり

毎年8月22日と23日の二日間、「京都六地蔵めぐり」と言われる京都の旧街道口に安置された六体の地蔵尊を巡拝して、罪障消滅、無病息災、家内安全、五穀豊穣などを願う慣わしで、新仏の初盆に水塔婆供養をして三年間巡拝すれば六道(生前の罪により地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天道)の苦を免れると伝えます。京都の町で子供の地蔵盆が行われるのも六地蔵信仰に起因します。各寺で「お幡(旗:おはた 一幡\300)」と呼ばれるお札を授かり、六つのお幡を護符として家の玄関や軒に吊るすと厄を祓い、福を呼ぶとも伝えます。京都六地蔵めぐりは、伏見地蔵(大善寺)、鳥羽地蔵(浄禅寺)、桂地蔵(地蔵寺)、常盤地蔵(源光寺)、鞍馬口地蔵(上善寺)、山科地蔵(徳林庵)を巡拝しますが巡拝順序は、自由のようです。六地蔵の由来は平安時代、小野篁(おののたかむら)が一度息絶えて冥土へ行き、生身の地蔵菩薩を拝して蘇り、一本の桜木から六体の地蔵菩薩を刻んで、伏見の大善寺(六地蔵)に六体の地蔵尊を祀りました。保元2年(1157年)、後白河上皇の勅命で平清盛が西光法師に命じ、都に通じる主要街道口の鞍馬口街道(上善寺)、東海道(四ノ宮地蔵:山科地蔵)、奈良街道(伏見地蔵)、大阪街道(鳥羽地蔵)、山陰街道(桂地蔵)、周山街道(常盤地蔵)に六体を分祀しました。これらの地蔵を巡拝する「六地蔵めぐり」の風習が生まれました。今は車で巡る人も多いですが寺に寝泊まりしながら歩いて巡ったと伝え、夜通し開門する寺もあるようです。

Pちゃんズ町内の地蔵盆です。提灯の数=子供の数・・・少なくなりました。。。( ノ ̄∇ ̄)ノ 町衆で準備します・・・
日限地蔵尊 新高瀬川、疎水放水路合流地 城南宮
城南宮

城南宮の由緒は、上古の時代、神功皇后は出陣に当たり、軍船の御旗に八千矛神を招き寄せて戦勝を祈願され、戦が終わると御旗は宮中で大切に保管されていました。桓武天皇が平安京に都を定めた時、御旗を城南の当地に御神体として納め、八千矛神(やちほこのかみ=大国主命:おおくにぬしのみこと)、国常立尊(くにのとこたちのみこと)、息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后:じんぐうこうごう)の三柱、伊勢、石清水神社など七社が合祀され、都の南を擁護する神として祀られた。御旗の日月星の紋章が城南宮の三光の神紋の由来とされます。

サルスベリと秋の空 伏見名水「菊水若水」 二の鳥居
境内 雅な唐車(牛車) 説明パネル
安楽寿院

近衛天皇は、3歳で即位し在位14年。久寿2年(1155年)、近衛殿にて17歳で崩御。長寛元年(1163年)、当地に埋葬されました。天皇陵に多宝塔が 建つのは珍しいです。御陵建物は応仁の乱などの戦火で数度焼失しました。慶長11年(1606年)に豊臣秀頼が、再建しました。

殿 安楽寿院 鳥羽離宮のイメージ
近衛天皇陵(安楽寿院多宝塔)、阿弥陀三尊石像(平安期)

近衛天皇陵(安楽寿院多宝塔)・・・近衛天皇は、3歳で即位し在位14年。久寿2年(1155年)、近衛殿にて17歳で崩御。長寛元年(1163年)、当地に埋葬されました。天皇陵に多宝塔が 建つのは珍しいです。御陵建物は応仁の乱などの戦火で数度焼失しました。慶長11年(1606年)に豊臣秀頼が、再建しました。阿弥陀三尊石像(平安期)・・・釈迦三尊石像と薬師三尊石像は質素な祠の中にありますが、は京都国立博物館に保管されているそうです。また、これら石像には歯痛平癒の信仰があると伝えます。

弘法大師を祀る大師堂、阿弥陀堂 近衛天皇陵(安楽寿院多宝塔) 三尊石仏(左・薬師三尊石像、釈迦三尊石像)
恋塚寺(壇ノ上)

遠藤武者盛遠(文覚上人)が、上西門院(後白河法皇の姉)に北面の武士〔上皇の院御所を守衛する武士の事〕として仕えた。同僚の妻・袈裟御前に横恋慕し、夫・渡辺左衛門尉源渡を殺そうと侵入したが、身代わりとなった袈裟御前を切ってしまった。袈裟御前の首を、付近の池で洗った時、池の水が、まっ赤になったので「赤池」と呼ばれるようになった・・・僧となり文覚と名乗り、赤池の地に墓を作り恋塚と称し一宇を建てたのがこの寺の興りと云われています。同所は「壇ノ上」があったとも伝わります。「鳥獣戯画」の筆者として知られる鳥羽僧正覚猷(かくゆう)は、鳥羽離宮の護持僧となり証金剛院に長く住まいし、当地は僧正が宝作無窮を祈願し護摩を修した壇の跡とも伝えます。「恋塚」のコイは「小枝」の転訛によるものと伝わり「小枝塚」が「恋塚」と訛り、繋る物語が作られたと伝わります。もう一宇、上鳥羽の浄禅寺も恋塚寺と称されています。

恋塚寺 駒札 袈裟御前首塚(恋塚)、供養塔など
鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争)開戦の地・小枝橋

慶応4年(1868年)1月3日夕刻、小枝橋に到着した東軍は、薩長軍に武力突破を宣言し前進した時「秋の山」から薩摩軍のアームストロング砲が、火を噴きました。小枝橋界隈から戊辰戦争の開戦となった「鳥羽・伏見の戦い」の火ぶたが切られました

説明碑 本堂 鳥羽伏見戦跡碑(小枝橋)
架け替えられた小枝橋 桂川洗い堰@久我橋 洛中方面の眺め@久我
道元禅師ゆかりの妙覚山誕生寺

誕生寺は妙覚山と号する曹洞宗の寺ですが、正しくは誕生山妙覚寺と号し曹洞宗の祖・道元禅師生誕地に因んで俗に誕生寺と称します。この地は久我家の旧跡と伝えられ明治初年同家が東京へ移住後、久しく凋落していたが大正8年(1919年)、永平寺貫主の47世・日置黙仙(ひおきもくせん)禅師によって道元禅師誕生地といわれる久我(くが)に越前国(福井県)小松荘にあった華厳山妙覚寺を移して当寺を建立しました。本堂に安置されている道元御尊像、50世玄透(げんとう)即中禅師木像も妙覚寺のままです。一説には道元禅師は鎌倉時代の正治2年(1200年)、母方の藤原基房の宇治山荘で生誕したとされ父は内大臣・久我通親(みちちか)、母は藤原基房(もとふさ)の女・則子と伝えます。幼にして出家剃髪し建仁寺の栄西に禅を学び宋国へ渡って修学しました。帰国後、深草や宇治(興聖寺)において教化に務め晩年、越前に赴き永平寺を創建しました。名門の出でありながら権勢に近寄らず名利に捉われず理論を捨て体験による行の宗教を強く主張した鎌倉時代の偉僧です。建長5年(1253年)8月、西洞院高辻の俗弟子・覚念邸で54歳で没しました。昭和63年(1988年)11月に本堂や庫裡など伽藍の再興もされました。

曹洞宗々祖・道元禅師ゆかりの妙覚山誕生寺 コスモス
ブッタカヤの仏足跡(水琴窟) 豊川咤枳尼眞天堂(だきにしんてん/豊川稲荷) 道元禅師産湯の井戸
もう一つの恋塚寺・・・京都六地蔵めぐりの一・浄禅寺(鳥羽地蔵)

平安京の表玄関の羅生門に通じる道筋にある寺で、恵光山と号し浄土宗西山禅林寺派の寺で本堂には、本尊の阿弥陀如来立像を安置し観音堂には等身の聖観音像(藤原期)を安置しています。地蔵堂にある鳥羽地蔵と呼ばれる地蔵尊は京都六地蔵の一とされます。当地に地蔵尊が安置されているのは昔、大阪から京都に入る街道口であった為と伝わります。当寺にも下鳥羽の恋塚寺と同じく、袈裟御前の首塚といわれる五輪石塔があり、遠藤盛遠と袈裟御前の悲恋を伝え恋塚浄禅寺と言われています。

見事なサルスベリと本堂 京都六地蔵巡りの一・浄禅寺 恋塚碑
袈裟御前塚(首塚) 聖観音像(藤原期)@観音堂
石仏群(鎌倉期作:水塔婆供養) 京都六地蔵の一・鳥羽地蔵 本堂
久世橋からサイクリングロードへ・・・( ̄ω ̄;)! 暑うぅ〜 桂離宮@桂大橋(八条通)
京都六地蔵めぐりの一・地蔵寺(桂地蔵)

寺の創建は明らかでなく、地蔵寺と号する浄土宗の寺で京都六地蔵巡りの霊場です。桂地蔵尊は一木の最下部を刻まれたもので世に姉井菩薩と呼ばれ六地蔵尊の中で最大です。この辺りは桂の渡しに近く、平安歌人の桂大納言源経信や伊勢女の住居があったとも伝えます。

京都六地蔵巡りの一・地蔵寺 駒札 地蔵石仏群
六地蔵(水塔婆供養) 京都六地蔵の一・桂地蔵@地蔵堂
松尾大社

大山咋神(おおやまくいのかみ)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと/中津島姫命(なかつしまひめのみこと)を祭神とする旧棺幣大社で京都最古の神社の一です。文武天皇の大宝元年(701年)、秦忌寸都里(はたのいみきとり)が松尾山大杉谷の磐座(いわくら)の神霊を勧請し社殿を造営しその女・知満留女(ちまるめ)を斎女として奉仕させたのが当社の起源で代々秦氏が奉祀しました。平安遷都後、賀茂社と供に王城鎮護神となり賀茂の厳霊、松尾の猛霊と東西並び称されました。大山咋神(おおやまくいのかみ)は上賀茂神社の祭神・賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)の父神とされ賀茂社とは姻戚関係にあり延喜の制には名神大社となり二十二社の制には第四に班し中世を通して上七社の一に列せられる有数の大社です。寛弘元年(1004年)、一条天皇の行幸以来歴代の行幸、行啓すこぶる多く中世以降は酒造の神として崇敬が篤く氏子地域は京都市の1/3にも及びます。

松尾橋、愛宕山 松尾大社 楼門
御神水「亀の水」

大杉谷の崖下から湧出する清泉でこの水を醸造の時に加えれば酒が腐敗しないと伝わり古来醸造家が汲んで持ち帰る慣わしがあり当社の信仰はこの井泉によるものです。亀の井とは松尾神の神使いが亀である事に因りますが神の井に通じます。清泉は飲料水として古代住民にとって神の水で水を求めて聚落が営まれ当社を始め松尾に座す水の神であったのが大山咋神(おおやまくいのかみ)を信奉する信者によって斉い込められ本来の神格が失われたと考えられています。

駒札 神水「亀の水」 拝殿
本殿 暑い時は、やっぱ、これでしょ!!!! o(>w<)〇゛ 渡月橋
小督(こごう)と琴聴橋(ことききばし)

小督局(こごうのつぼね)は権中納言成範の女とも藤原信西の女とも伝え平清盛の女・建礼門院に仕え宮廷一の美女で琴の名手とされます。高倉天皇の寵愛を受けますが、以前には藤原隆房(清盛の五女の夫)の寵愛を受けた為に清盛が激怒しそれを伝え聞いた小督は帝にまで害が及ぶ事を案じて秘かに宮中を去り嵯峨野に隠棲しますが帝から命を受けた北面の武士・源仲国は小督を捜し求めて渡月橋の畔に来た時、かすかに聞こえる琴の音で彼女を探し出したと平家物語は伝え、渡月橋畔に琴聴橋跡があります。こうして帝の元に戻りやがて女子が生まれますが、中宮徳子より先に帝の子供を生んだ事で更に清盛の怒りを招き23歳で無理矢理に出家させられました。高倉帝が亡くなった後は清閑寺で菩提を弔い、没後に高倉陵の傍らに葬られたと伝えます。

京都を代表する紅葉の名所・嵐山 平家物語ゆかりの琴聴き橋跡碑 陰陽師・安部晴明嵯峨墓所
陰陽師(おんみょうじ)・安部晴明嵯峨墓所

安部晴明は中国古代の道教に伝わる陰陽五行の陰陽道に通じ占術、呪術で鬼神を自由に操り平安京を守護したとされ天文学を元にして暦を作成し、日本全国に暦を広めたとも伝わります。花山天皇、藤原道長を始めとする貴族に重用され都の北東(土御門近く上京区の上長者町通りと西洞院通りの角地)に住まいし都に侵入する鬼を防ぐ働きをしました。寛弘2年(1005年)9月26日、85歳で真如堂で死去したと伝えられ晴明の墓は、京都市嵯峨にある「嵯峨墓所」が有名です。

陰陽師・安部晴明嵯峨墓所 説明碑 レトロな嵐電・モボ27系
京都六地蔵巡りの一・常盤御前ゆかりの源光寺(常盤地蔵)

京の六地蔵めぐりの一「源光寺」は源光庵とも呼ばれる臨済宗天龍寺派の尼寺です。昔、小野篁が冥土で生身の地蔵尊を拝し、蘇って後、一木から刻んだ六地蔵の一とされ世に常盤谷地蔵、北区の上等寺の姉子地蔵に対して乙子地蔵とも呼ばれる。寺伝によると弘仁2年(811年)、勅旨によって建立され嵯峨天皇の皇子・源常を創業開基とします。後に後白河法皇が深く帰依され中興開山され、本尊に全ての救済を願われ宗教宗派に関係のない庶民の信仰の根源地と定められている。毎年、春夏秋冬の4回、全国地蔵信仰の唯一の総本山・天地万霊総菩提寺として、源光寺神聖霊場大祭が行われます。この地は、源義経の母、常盤御前の生地で御前が営んだ庵の跡地と伝えられ境内には常盤御前の墓があります。

京福電車(嵐電)帷子ノ辻(かたびのつじ)駅 京都六地蔵巡りの一・源光寺 常盤御前墓(右)
京都六地蔵の一・常盤地蔵(乙子地蔵)@地蔵堂 JR花園駅@丸太町通
妙心寺 牛若丸首途(かどで)の井(金売り吉次屋敷跡) 嵐電(京福電車)・北野白梅町駅@西大路通
京都六地蔵めぐりの一・上善寺(鞍馬口地蔵)

貞観5年(863年)、慈覚大師円仁によって現地名の千本今出川の地に天台密教の道場として建立されたそうです。一時は衰微しましたが、文明年間(1469〜1487年)に春谷盛信上人が天台念仏道場として中興開基し、後土御門、御柏原の両天皇が当寺で授戒されてから隆盛しました。その後、後柏原天皇が当山に行幸され、勅願所不断道場の宣旨ならびに山号である千松山の勅額を賜りました。文禄3年(1594年)、第十二世・善照上人の時に現在地の寺町鞍馬口へ移り、第十三世の肝誉上人になって浄土宗知恩院末に転じました。江戸時代の正徳2年(1712年)に、松平越前守が当山を菩提寺と定めて不断念仏を再興したと伝えます。

北野天満宮@今出川通 京都六地蔵巡りの一・上善寺 境内
石仏群 京都六地蔵の一・鞍馬口地蔵
本堂 おぉ〜地獄に仏?! ヽ(゜▽、゜)ノ みやこ富士(比叡山)@出雲路橋
子安観世音(阿弥陀如来座像:鎌倉時代)

白川村(北白川)の入口にあたる辻に大きな石仏の阿弥陀如来坐像祀られています。地元では、「子安観音」、「安産地蔵」として信仰されています。豊臣秀吉が、この地を通りかかった時、この石仏を気に入り聚楽第に運ばせました。すると夜になると石仏が不気味なうめき声をあげるので、この地に返されたと伝え、一に「太閤の石仏」とも呼ばれます。

五山の送り火の一・大文字山 太閤の石仏とも呼ばれる子安観世音@今出川通
子安観世音 駒札 旧街道脇にある二体の大日如来坐像
大日如来坐像 京都市動物園 地蔵尊
蹴上インクライン

第1、第2琵琶湖疎水が合流する蹴上の船留から岡崎動物園前の船留まで1/15という急勾配でこの間約600mだけ斜面にレールを敷き運輪船を乗せた四輪付き船台の鋼索を電力で上下に動かしました。この斜面鉄道をインクラインと言います。

蹴上インクライン 説明パネル
蹴上インクライン 第一琵琶湖疎水の第三トンネル西口
義経所縁の地蔵尊の義経大日如来(粟田口)、大日如来(蹴上口)、延命地蔵大菩薩(蹴上地蔵)

金売吉次に伴われ奥州への旅立つ途中、粟田口を過ぎ九条山の坂にさしかかった時、馬に乗った関原与市と従者9人の武士が、水溜りの泥水を蹴りかけました。咎めた牛若丸と争いになり相手が、平家の武士と聞いた牛若丸は激怒し9人を切り倒したが不憫に思い、9体の地蔵尊を安置し菩提を弔いました。日ノ岡峠を境として山科よりを九体町と言い、斬り倒された関原与市ら9人の菩提を弔う為に牛若丸が石仏9体を安置したのが地名の由来と伝え、蹴り上げた場所は蹴上(けあげ)という地名として残っています。9体の石仏のうち6体は所在不明ですが、3体は街道筋に残されていると伝え、義経大日如来(疎水公園)、大日如来(蹴上口)、延命地蔵大菩薩(蹴上地蔵)の3体だと思われますが・・・

義経大日如来(疎水公園) 大日如来(蹴上口)
チャリチャリと日ノ岡峠を越えまつ・・・( ̄▽ ̄;)!! 延命地蔵大菩薩(蹴上地蔵) 車石が使われる京津国道改良工事紀念碑
題目碑 名号碑 京都六地蔵巡りの一・四ノ宮地蔵堂(徳林庵)
京都六地蔵巡りの一・徳林庵(四ノ宮地蔵)

徳林庵は柳谷山(りゅうこくざん)と号する臨済宗南禅寺派の寺で門前の地蔵堂は四ノ宮地蔵と言われ京都六地蔵巡りの一として知られます。人康親王(さねやすしんのう)の菩提を弔う為に雲英正怡(うんえいしょうい)禅師が建立し天文年間、兵火にかかり現地に移転したと伝えます。親王は琵琶を弾く事に優れ後世、親王を琵琶の始祖と仰ぎ江戸時代には検校位を有する盲人が全国から集まり親王の霊を慰めたと伝えます。

飛脚遺蹟・・・飛脚や馬の為に掘られた井戸 おぉ〜今も現役で水が出ますがな!(@_@:) 人康親王供養塔(蝉丸塔:吉野期)
六地蔵(水塔婆供養) 京都六地蔵の一、四ノ宮地蔵尊 京都六地蔵巡りの一・大善寺(六地蔵)
京都六地蔵巡りの一・大善寺(六地蔵)

地蔵堂に安置されている地蔵菩薩立像は平安時代の始め、小野篁(おののたかむら)が一度息絶えて冥土へ行き、そこで生身の地蔵尊を拝して蘇った後に一本の桜の木から刻んだ六体の地蔵の一つです。当初、ここに六体の地蔵尊が祀られていたのですが、後白河上皇の勅命により平清盛が西光法師に命じ、都に通じる主要街道の入り口に残りの五体を分祀した事から、これらの地蔵を巡拝する「六地蔵巡り」の風習が生まれたと伝えます

京都六地蔵の一・地蔵菩薩立像@地蔵堂 本堂
観音堂・・・無事、六地蔵巡りを終えまつた。。。(〃^0^〃)/暑かった〜 伏見の酒蔵
Tourist  2006.08.21(M)

 

関連コラム

近江紀行「安土歴史街道チャリチャリ探訪」

近江紀行「安土歴史街道チャリチャリ探訪」

三条大橋〜逢坂山峠越え・・・東海道歩(ほ)っこ〜り探訪

三条大橋〜逢坂山峠越え・・・東海道歩(ほ)っこ〜り探訪

近江紀行「秀吉の城下町・長浜」

近江紀行「秀吉の城下町・長浜」

近江紀行「井伊家35万石の城下町・彦根」

近江紀行「井伊家35万石の城下町・彦根」

Pちゃんズの近江紀行「湖と周遊編」

Pちゃんズの近江紀行「湖都周遊編」

Pちゃんズの近江紀行「烏丸からすま半島編」

Pちゃんズの近江紀行「烏丸からすま半島編」

Pちゃんズの近江紀行「竹生島編」

Pちゃんズの近江紀行「竹生島編」

Pちゃんズの近江紀行「太閤さんの城下町・長浜編」

Pちゃんズの近江紀行「太閤さんの城下町・長浜編」

桃山、山科・・・洛東探訪

桃山、山科・・・洛東探訪

桃山、醍醐の史跡探訪

桃山、醍醐の史跡探訪

伏見クローズアップ散策のメニューページに戻る

華の道

上醍醐散策その1

山の華道(はなみち)1

上醍醐散策その2

山の華道(はなみち)2

古の道(いにしえのみち)

古の道(いにしえのみち)

明智越え

明智越え

伏見醍醐界隈

伏見醍醐界隈

 

戻る 洛雅記2006年探訪コラム

 

inserted by FC2 system