春の嵐山、嵯峨野路花めぐり

 

この里や 嵯峨の御狩りの 跡ならむ 野山も果ては あせ変わりけり (山家集)西行

 

城南宮〜嵐山サイクリングロード〜法輪寺〜駅の足湯〜車折(くるまざき)神社広沢池〜大覚寺門跡〜化野(あだしの)念仏寺

 

十三まいり・・・知恵をくださる嵯峨の虚空蔵さま

「嵯峨の虚空蔵さん」と親しまれてきた法輪寺は、渡月橋を見下ろす高台にある。『枕草子』の「寺は」では、「壺坂、笠置、法輪」と並び称され、院政期に多くの人々の信仰を集めて隆盛を誇った。現在、十三詣りで親しまれ、毎年4月13日(年中受け付け)、13歳(数え年)になった子供たちが、法輪寺の虚空蔵さんに智恵と福徳を授かりに参ります。思い思いの一字を用紙に墨書きして奉納した後、加持祈祷を受け、渡月橋(一説に法輪寺参道にある石橋)を渡って帰る時、後ろを振り向くと折角授けられた智恵を返してしまうと伝えます。

城南宮(方除、鬼門除の神)

城南宮の由緒は、上古の時代、神功皇后は出陣に当たり、軍船の御旗に八千矛神を招き寄せて戦勝を祈願され、戦が終わると御旗は宮中で大切に保管されていました。桓武天皇が平安京に都を定めた時、御旗を城南の当地に御神体として納め、八千矛神(やちほこのかみ=大国主命:おおくにぬしのみこと)、国常立尊(くにのとこたちのみこと)、息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后:じんぐうこうごう)の三柱、伊勢、石清水神社など七社が合祀され、都の南を擁護する神として祀られた。御旗の日月星の紋章が城南宮の三光の神紋の由来とされます。

Pちゃんズでつ(#^.^#) 新高瀬川右岸堤防道 城南宮
城南宮境内 新小枝橋(鳥羽、伏見戦勃発地) 桂川左岸堤防道 思いっきり向い風!!!(>_<)
嵐山サイクリングロード(京都・八幡・木津自転車道線)

嵐山サイクリングロードは、桂川・渡月橋右岸(嵐山公園)〜木津川・泉大橋左岸間の全線約45kmにも及ぶ「自転車と歩行者の専用道」で正しくは、「京都・八幡・木津自転車道線」と言います。道中は舗装整備された道で走りやすく、四季折々の自然を満喫しながらファミリーでも安心して自転車散策を楽しめます。コラム中、作成の都合上、嵐山サイクリングロードサイロと省略している箇所もあります。

※ 久世橋手前を堤防下(嵐山サイロ)へ・・・ 嵐山まで9km 桜と菜の花のコラボレーション?!(#^.^#)
新幹線 堤外人道橋(天神川)を渡ります・・・ ハーフタイム!(^_^;)\(^。^。) 欧米か!
嵐山まで4.6km ※ 桂大橋(八条通り)手前を堤防下へ・・・ 桂川と愛宕山
阪急京都線 ※ 西大橋(五条通り:R9号線)を渡ります・・・ ※ 渡ってスグに左折して西大橋橋下へ・・
嵐山サイクリングロードは、のどかな畑の中を走ります・・・ 桂川右岸堤防道と合流
愛宕山の勇姿 時雨れる愛宕山のズーム きたがはら人道橋を渡って右折
桜(五分咲き)のトンネル 松尾橋 まもなく嵐山
Pちゃん、小2の終わりに初めてゴールして以来何度目かのゴ〜ル!!! (^0^)ノ イェー 嵐山中ノ島公園の五〜六分咲きの桜(#^.^#)
桜、さくら、SAKURA・・・ えぇなぁ〜 (@^▽^@) Beautiful!!!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?! 秦氏が造営した大堰顕彰の一ノ井堰碑
保津川下りの船揚げ場 法輪寺解説 Pちゃんズ機動戦士チャリダム?!(^^ゞ爆
嵯峨野虚空蔵さん(十三まいり)で知られる法輪寺

智福山と号する古義真言宗の寺院で和銅6年(713年)、元明天皇の勅願により僧・行基の開創と伝わり古くは木上山葛井(かどい)寺と号しました。貞観16年(874年)、僧・道昌が中興し法輪寺と改名し本尊・虚空蔵菩薩を安置し世に「嵯峨の虚空蔵さん」と親しまれて今に至ります。本堂は元治元年の兵火にかかり焼失し明治になって再建され堂内には日本三虚空蔵の一と言われる虚空蔵菩薩坐像を本尊とし傍らに持国天、多聞天立像二体(重文:鎌倉期)を安置します。毎年4月13日、13歳(数え年)になった男女が虚空蔵菩薩から福徳智彗を授かるべく参拝する「十三詣り」が催され参拝後に渡月橋を渡り切るまでに後を振り返ると授けられた智福を失うと伝わります。「十三詣り」の起源は不詳ですが寛政11年(1799年)刊「都林泉名所図会」に記されています。

嵯峨の虚空蔵さんと呼ばれ十三参りで有名な法輪寺 電電塔(ヘルツ(左)、エジソンのレリーフ)
(^0^)ノ イェ〜 境内 おっと・・舞妓ちゃん?!(#^.^#)
境内に咲き誇る桜と狛とら像 なでヤギさん・・・知恵を授けておくれやす〜 
多宝塔 桜と本堂
嵐山・嵯峨野俯瞰 ヽ(^o^)丿えぇなぁ〜
法輪寺をあとに・・・ 自転車は担ぐもの? (^^ゞはは はいポーズ!! (#^.^#)
渡月橋 嵐山 琴聴き橋跡碑・・もしや・・小督の局?(^_^;)爆
最近、オープンされた お友達のショップ・・・嵐山 まるん ヽ(^o^)丿おこしやす〜 駅の足湯へ・・・(^0^)ノ イェ〜
嵐山温泉・駅の足湯 足湯のそばを嵐電が行き来するとです・・・
足だけを浸けるから足湯!アシカラズ? (*^m^)o==3ぷっ 月が渡るの如く・・渡月橋
えぇなぁ〜 (@^▽^@) ハトくん大集合・・・ランチタイムでエクササ〜イズ?!ラ〜イ(・_・)☆ヾ(^^ ) 藤崎マーケットか?!爆
平安時代の陰陽師・安倍晴明嵯峨墓所  全国から集まるファンの供花は絶えません。 鹿王院(ろくおういん)
車折神社(くるまざきじんじゃ)

平安末期の儒学者・清原頼業(よりなり)を祭神とし同社にある小石を持ち帰って願い事を祈願をし成就したらその小石の2倍の大きさの石を奉納する習慣があります。又、約束を守る事で商売繁盛、売掛金の回収、受験合格にも御利益があるとされます。境内にある芸能神社には、芸能人がよくお参りをします。芸の上達を祈願した芸能人の玉垣が数多く並んでいます。

鹿王院(ろくおういん) 一の鳥居 二の鳥居
境内へ・・・ 境内社・芸能神社 えぇなぁ〜 (@^▽^@)
車折神社北参道 嵐電(京福・嵐山線)車折駅 千代の古道
広沢池へ・・・ えぇなぁ〜 (@^▽^@) 広沢池と愛宕山
広沢池

周囲約1kmにも及ぶ大池で伝説によると宇多天皇の孫・寛朝僧正が遍照寺を建立する時に開削したとされますが修築拡張を行った池で上古嵯峨野が野沢池であった名残を留める池とされます。秦氏のハダはハリダ(墾田)の約言であるというのもこれに因みます。

広沢池・・・えぇなぁ〜 (@^▽^@)
【京の桜守り(3代目)】・・・16代佐野藤右衛門(さのとうえもん)さん私邸の見事なしだれ桜

「桜は守りをせな。手入れではあきまへん」という信念の元で京都・円山公園の枝垂桜の桜守で世に知られる【京の桜守り(3代目)】の16代・佐野藤右衛門(さのとうえもん)さんの私邸には、【京の桜守り】と言われるだけあって数々のしだれ桜が、見事な桜花繚乱を満喫できます。知る人ぞ知る桜の名所ですが、桜花の見頃時分に、一般公開されて夜間は篝火も焚かれ幻想的な夜桜も楽しめます。

見事なしだれ桜繚乱じゃ〜 えぇなぁ〜 (@^▽^@)
満天の桜吹雪乱舞・・・Wonderful! Beautiful!! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
えぇなぁ〜 (@^▽^@)
えぇなぁ〜 (@^▽^@)
えぇなぁ〜 (@^▽^@)
えぇなぁ〜 (@^▽^@)  大覚寺へ・・・ えぇなぁ〜 (@^▽^@) 
広沢池は周囲約1kmにも及ぶ大池で池周りには桜並木が続きます・・・ 広沢池と遍照寺山(朝原山)
広沢池観音石仏 遍照寺観音堂(観音島) 北嵯峨の里
広沢池 大覚寺へ・・・北嵯峨の里@千代の古道
旧嵯峨御所 大覚寺門跡

嵯峨山と号する真言宗大覚寺派の大本山で正しくは旧嵯峨御所大覚寺門跡と称します。元、嵯峨天皇の離宮でしたが貞観18年(876年)、離宮を改め寺となし淳和(じゅんな)天皇の第二皇子の恒寂法親王(ごうじゃくほっしんのう)を開祖として大覚寺と号したのが当寺の起こりです。鎌倉時代に後嵯峨、亀山両天皇も譲位後に当寺に入られたが後宇多法皇が第二十二代門跡となるに及び大いに伽藍造営に務め中興開山され、院政を当寺で執られたので嵯峨御所と呼ばれました。これより後宇多上皇の皇統は大覚寺統(後の南朝)と呼ばれ皇位継承などを巡って後深草上皇の持明院統(後の北朝)と対立、南北朝分立の原因となりました。明徳3年(1392年)南北朝講和となるや亀山天皇は当寺で北朝の後小松天皇に譲位されました。その後も皇室の帰依と武門の信仰により時運変る事なく明治初年に至るまで皇族の法親王が法脈を継がれ今も市中の大寺院とは違った貴族的な雰囲気が境内に漂っています。嵯峨天皇の「般若心経」書写に因んで写経の本山、道場としても知られます。生け花「嵯峨御流」の総司所も大覚寺に設立されています。

大覚寺 式台玄関と緑の山々を表している松 勅使門
宸殿(重文:江戸期 木造入母屋造桧皮造 御影堂(心経前殿) 不動明王を中心とする五大明王を安置する五大堂(本堂)
名勝・大沢池(平安期) お茶席
利休七哲の一・Pちゃん???(^_^ゞ 一服の茶湯・・・人との出会いは、一期一会の精神が大切じゃの〜(^_-)
結構なお手前でつた! (@^▽^@) 勅封心経殿(心経殿) えぇなぁ〜 (@^▽^@) 
えぇなぁ〜 (@^▽^@)  一堂 えぇなぁ〜 (@^▽^@) 
Pちゃん?\(◎o◎)/! 緑の山々を表している見事な松 「松の間」
緑の山々を表している見事な五葉松 式台玄関 亀山城から移築された明智門
明智門、明智陣屋、表門(江戸期:木造切妻造本瓦葺)

明智門と明智陣屋は丹波亀山城(亀岡城/明智光秀居城)の一部と伝え切妻部分を正面とし、そこに瓦葺唐破風造りの差掛屋根を設け玄関とし内部は天井を張らず、大寸丸太で梁組され、西屋根に煙出しが設けられています。表門は門全体を素木造りとし、屋根は切妻造りの四脚門で屋根には鬼瓦を配しています。

亀山城から移築された明智門

亀山城から移築された明智陣屋(庫裏、伴侍)

駒札
大沢池

嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたり中国の洞庭湖(どうていこ)を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれる日本最古の池泉舟遊式庭園(林や泉水などのある庭園)です。天皇在世の頃は池中に龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の舟を浮かべ詩歌管弦遊びが行われました。池中には天神島・菊ケ島と庭湖石があり、この二島一石の配置が華道嵯峨御流の基本型に通じているとされます。池畔には茶室・望雲亭、心経宝塔、石仏、名古曽(なこそ)ノ滝跡などがあり周囲約800mで国指定の名勝地になっています。

周囲約800mの大沢池(大覚寺) 中国の「洞庭湖」を模して造られたところから庭湖とも呼ぶ。 えぇなぁ〜 (@^▽^@)
大沢池石仏群(鎌倉中期)

樹木を背にして二十体ばかりの大小の石仏がズラリと並び中央のに一列に並ぶ七体の石仏が大きく高さ約1.2m前後、花崗岩の自然石を光背形に荒く作り上げ前面に肉厚彫りされている様は壮観です。石仏は向かって右から薬壺を持った薬師、右手を上げた施無畏印、左手を膝上にのべた与願印の釈迦、宝冠を戴き両手を膝上に重ねて法界定印を結ぶ胎蔵界大日、上品上生の定印の弥陀(二体)、少し離れて左手に蓮華を持つ菩薩像が並びます。この内、二つ目の弥陀を除く五体は真言密教の曼荼羅にみる胎蔵界五仏として作られたとされます。左端の菩薩像は観音にも見えますが弥勒像とされます。これらの石仏はいずれも堂々とし顔は平安期の系統を引き継ぎ700余年の星霜を経てかなり風化していますが満月相が残っています。

大沢池畔石仏・・・二十基を越える石仏は平安時代に遡ると伝えます。
菊が島と庭湖石 えぇなぁ〜 (@^▽^@)
えぇなぁ〜 (@^▽^@) 名古曽ノ滝跡へ・・・
名古曽(なこそ)ノ滝跡

藤原公任が滝跡を訪ねて「滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ」と詠んで歌の名所となった名古曽の滝跡は旧滝殿(嵯峨院)の邸内に設けられた滝でしたが水は早くに涸れ石組みの一部が残っています。

中世の鑓水解説パネル 名古曽ノ滝跡
嵯峨美大生による【いきもの】&シェ〜(^^ゞ爆 心経宝塔 閼伽井戸
化野念仏寺(あだしのねんぶつでら)

大同5年(弘仁元年:810年)頃に弘法大師が五智山如来寺を建立しました。後に法然上人の常念仏道場となり現在は浄土宗・華西山東漸院念仏寺と称します。本尊は阿弥陀如来で、湛慶の作と伝わります。本堂は江戸時代に再興されました。お盆の千灯供養は有名です。又、「あだし」とは、はかない、虚しいという意味で「化」の字は「生」が化して「死」となり、この世に再び生まれ化ける事や極楽浄土に往生する願いなどを意味しています。化野は古来より、鳥辺野(とりべの)、蓮台野(れんだいの)と並ぶ都の葬送地でした。始めは風葬であった為に遺骸が野ざらし状態でしたが、後に土葬となり人々が石や石仏を奉り、その有様を「西院の河原:さいのかわら」と称して永遠の別れを悲しんだ所です。時が長く経ってしまい、殆どが無縁仏となっています。

大沢池カモ艦隊?! 侘びな風情の愛宕街道(町並み保全地区) 化野(あだしの)念仏寺
西院の河原(さいのかわら) 阿弥陀如来像に向かって焼香をして合掌
寺務所 豆腐とは・・・ 枝垂れ桜
六面六体地蔵尊

地蔵尊はあらゆる場所に祀られ一番身近に拝む事の出来る仏様です。地獄、餓鬼、畜生、修羅、人道、天道の六つの世界を六道と言います。六面六体地蔵尊は、それぞれに地蔵尊がおられ人々を救われる姿を現したもので、天道から人道へ時計の針が回る方向で六面六体地蔵尊に水を掛けながら罪罰を洗い流すという意味があるそうです。

竹林の道(六面六体地蔵尊への参道) 六面六体地蔵尊 境内へ・・・
約8000体の無縁仏、石仏、石塔・・合掌 えぇなぁ〜 (@^▽^@) 繭人形Only1!!!「まゆ村」
Pちゃんお気に入りの繭人形Only1!!!「まゆ村」 「まゆ村」の美人おねえさんと(#^.^#)
嵯峨の釈迦堂と呼ばれる清涼寺 嵯峨野豆腐で知られる森嘉屋 渡月橋へ・・・
見事に咲き誇るしだれ桜@嵐山中ノ島公園・・えぇなぁ〜 (@^▽^@) たそがれの嵐山
桜咲く嵐山をあとに・・・嵐山サイクリングロードへ・・・風が冷たくなってきたぁ〜 (~ヘ~;)
嵐山をあとに・・・嵐山サイクリングロードを疾走。。。o(*^▽^*)o
愛宕山 阪急電車を通過・・・ 桂川右岸堤防道
桂川の流れ・・・ えぇなぁ〜 (@^▽^@) ハーフタイム!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
菜の花が美しい桂川左岸堤防道・・・日が暮れる!走れメロス?!おっと、Pちゃん(^_^;) 西山の日没

Tourist  2008.03.31(M)

 ※ 嵐山サイクリングロードで迷い易いポイントは太字の赤色で示しています。一参考になれば幸いです。(*^-^*)

 

関連サイト

秋の嵐山、嵯峨野路花めぐり

秋の嵐山、嵯峨野路花めぐり

嵐山、嵯峨野チャリ探訪(Pちゃんズ)

嵐山、嵯峨野チャリ探訪(Pちゃんズ)

嵐山、嵯峨野路花めぐり

嵐山、嵯峨野路花めぐり

嵐山、奥嵯峨チャリ探訪

嵐山、奥嵯峨チャリ探訪

嵯峨野路散策

嵯峨野路散策

山紫水明散策「松尾〜奥嵯峨散策」

山紫水明散策「松尾〜奥嵯峨散策」

清涼寺・奥嵯峨野・小倉山(亀山公園など)編

山紫水明散策「奥嵯峨野〜小倉山散策」

嵯峨野散策「嵐山編」

嵯峨野路散策「嵐山編」

嵯峨野路散策「嵯峨野編」

嵯峨野路散策「嵯峨野編」

 

Pちゃんズの古都珍道中記 Pちゃんズの古都珍道中記

 

戻る 洛雅記2008年探訪コラム

 

inserted by FC2 system