春の大和路探訪「Pちゃんズの万葉のふるさと・飛鳥」

 

采女(うねめ)の袖 吹き返す明日香風 都を遠み いたづらに吹く  志貴皇子(しきのみこ)

 

欽明天皇陵〜猿石〜鬼の俎(まないた)、鬼の雪隠(せっちん)〜天武、持統天皇陵〜亀石〜橘寺〜川原寺跡(弘福寺)甘樫丘〜

豊浦(とゆら)寺跡(向原寺)〜伝小墾田宮(おはりだのみや)〜大官大寺跡〜奥山久米寺跡〜飛鳥資料館〜高松塚古墳〜

飛鳥坐(あすかにいます)神社〜水落(みずおち)遺蹟〜入鹿の首塚(胴塚)〜飛鳥寺〜伝飛鳥板蓋宮跡(あすかいたぶきのみや)〜石舞台古墳

日本建国期の舞台・飛鳥を駆ける・・・万葉のふるさと・飛鳥王国

大和盆地の南東部、のどかな田園風景の中に広がる飛鳥は、日本建国期の数々のドラマを秘めた歴史舞台です。その多くは謎のベールに包まれたままの万葉の古里です。現在も発掘調査で次々に新しい発見があり、飛鳥は、正に歴史ミステリーの宝庫です・・・「万葉集」は5世紀半ば〜8世紀にかけての約400年間に作られた長歌や短歌など4500首余りを収めた我が国最古の歌集です。万葉集とは、「万(よろず)の言(こと)の葉を集めた。」又は、「万世(よろずよ)に伝えるべき集」を意味すると言われます。中でも飛鳥は万葉びとの主たる生活の場であった為、飛鳥を舞台に数多くの万葉歌が生まれました。歌枕に詠まれた飛鳥の山々、川、道などに佇み、古代の人々の哀歓に触れてみるのも飛鳥探訪の一つの楽しみ方・・・飛鳥探訪は、レンタサイクルや飛鳥王国パスポート(拝観割引、飛鳥史跡説明、マップなど)を利用される事をオススメします。 飛鳥レンタサイクルで頂いた今回の飛鳥探訪コースマップです。宜しければご参考までに⇒飛鳥路探訪マップ

Pちゃんズ、万葉のふるさと・飛鳥へ出立! 奈良行き急行で大和西大寺駅へ・・・ 宇治川@澱川鉄橋(有形文化財:昭和期)
天理行き急行に乗り継ぎ@大和西大寺駅 橿原神宮前行き普通に乗り換え@平端駅 葛城山〜二上山
大和三山・畝傍山 橿原神宮前駅 吉野線で飛鳥駅到着!
飛鳥駅 飛鳥王国パスポートなどゲット!@飛鳥びとの館 うまやどくん1号、2号(爆)@明日香レンタサイクル
欽明天皇陵

前方後円墳で墳丘の全長は138m、後円部径73m、西面する前方部の巾は107mです。「日本書紀」に552年、仏教公伝が記された際の天皇・欽明天皇と皇妃・堅塩媛(きたしひめ)の合葬陵として、江戸時代より一貫して治定されましたが、近年、見瀬丸山古墳の2個ある家型石棺の一つを堅塩媛と考えて欽明陵とする説があります。

欽明天皇陵、吉備姫王墓へ・・・ えぇなぁ〜 (@^▽^@) 欽明天皇陵
吉備姫王墓(きびひめみこのはか)

欽明天皇陵の西にある小円墳が比定されますが確定していません。吉備姫は皇極・孝徳天皇の母にあたります。墓の垣の中に猿石と呼ばれる花崗岩の石造が四体ある事でも知られます。

欽明天皇陵解説 吉備姫王墓 吉備姫王墓解説
猿石

18世紀の始め頃、付近の水田から掘り出されたと伝えますが、この場所は欽明天皇陵のすぐ南側に存在し、古代の苑池遺構として考えられる平田キタガワ遺蹟にあてる節もありますが定かでなく製作時代、用途などは不明です。

猿に似ているのが猿石、他に男、女、僧の表情が様々な石造四体が並びます。。。 鬼の雪隠、鬼の俎板へ・・・
鬼の俎(まないた)、鬼の雪隠(せっちん:トイレ)

元々、古墳の横口式石の一組の石材(花崗岩)で、里道上部の鬼の俎は石室の基底、雪隠は蓋石、扉石は失われています。又、昔、山に鬼がいて、人や獣を獲って、この俎の上で料理して食い、下の雪隠で用を足していたという伝説からこの名がついたとも伝えます。

万葉の歌碑 雪隠の中に鬼のウ○子??? (^◇^;) おいおい @鬼の雪隠(せっちん:トイレ)
鬼の俎(まないた) えぇなぁ〜 (@^▽^@)
天武、持統天皇陵

古代律令国家を築いた天武天皇、持統天皇夫妻の合葬墳です。石室は大理石、天武天皇の棺は朱塗りで持統天皇の骨壷は銀製という豪華さだと伝えます。

天武、持統天皇陵 金剛山〜葛城山遠望 定林寺跡へ・・・
がんばれ!Pちゃん!!O(^◇^)O のどかやなぁ〜 (@^▽^@) 定林寺跡
なんだ坂!こんな坂!!ファイト〜 いっぱ〜つ!!!(●⌒∇⌒●)/ 春日神社 駒札
基壇跡や礎石が残る定林寺跡
定林寺跡解説 定林寺 のどかやなぁ〜 (@^▽^@)
亀石

伝承によると大和盆地一帯が湖だった頃、対岸の当麻(たいま)の蛇と川原の鯰が争い、当麻に水を取られ、川原あたりは干上がって湖の亀は全滅しました。亀を哀れに思った村人は、「亀石」を造って亀の供養をしたと伝えます・・・花崗岩製の巨大な自然石に亀の様な彫刻が施されています。以前は、北向き、次に東向き、そして現在は南西を向いていますが、西(当麻方面)を向いた時、大和一円が泥の海に化すとも伝えます。

亀石くんへ・・・ 亀さんが微笑んでいるように見えますが・・・亀さんが西を向いた時、大洪水になるとか?!(@_@;)
橘寺へ・・・ 橘寺は聖徳太子生誕之地と伝えます・・・
柿本人麻呂の解説歌碑 橘寺へ・・・
聖徳太子生誕之地・橘寺

聖徳太子生誕之地とされ、太子建立七大寺の一つ。創建期の白鳳時代は金堂、講堂、五重塔を備える大寺院でした。現伽藍は、江戸時代以降のものですが、美しい橘形の塔心礎が当時を偲ばせます。本堂には聖徳太子坐像が祀られ、太子孝養像、太子絵伝、人間の心の善悪を現している二面石などがあります。

橘寺 境内 空も駆けた太子の愛馬・黒駒(達磨大師化身)
人の心の善悪を表す男女の二面石 駒札 本堂
往生院 天井画 聖徳太子像など
鐘があるから鐘を撞く!!! (^◇^;) どもども 橘形の塔跡(五重塔の心礎)
改修中の本堂(本尊・聖徳太子像:重文) 観音堂(六腎如意輪観音像) 経堂(阿弥陀如来)
川原寺跡(弘福寺:くふくじ)

飛鳥寺、大官大寺、本薬師寺と共に飛鳥四大寺として栄えましたが創建に関しては、謎が多く定かでないが7世紀前半を遡り得ないとされます。平城京遷都に伴い、他の三ヶ寺は移築されましたが、旧飛鳥京に留まった川原寺のみは、哀運を辿りました。昭和32年(1957年)〜34年(1959年)に行われた発掘調査において、南大門、中門、塔、西金堂、講堂、回廊遺構が発掘されました。伽藍配置の特色として、中金堂の前庭に塔と西金堂を対置する事です。このような伽藍配置をとる寺院として近江南・滋賀廃寺や筑紫・観世音寺などがあります。現在はメノウの礎石と塔跡がが残り、講堂跡に弘福寺が建っています。

えぇなぁ〜 (@^▽^@) 広大な寺域には基壇や礎石が残り、往時の荘厳な伽藍を偲ばせます。。。
南大門、中門、西金堂、塔跡の礎石などの遺構 講堂跡に建つ引福寺
本堂 板蓋神社 えぇなぁ〜 (@^▽^@)
川原寺裏山遺蹟 飛鳥川周遊道を甘樫丘へ・・・
甘樫丘(あまかしのおか)

飛鳥を一望する標高・148mの小高い丘。蘇我蝦夷・入鹿父子は、飛鳥の要衝とも言える甘樫丘に広大な邸宅を構えていたと伝えます。大化の改新の幕開けとなった「乙巳の変(いっしのへん)」で蘇我入鹿が中大兄皇子、中臣鎌足らに暗殺された直後、私邸に火を放ち自害したと伝えます。近年、甘樫丘東麓で「甘樫丘東麓遺蹟」が発掘され焼けた建築部材、土器などが出土し当地が「乙巳の変」の際、中大兄皇子らが陣取った飛鳥寺と対峙する事や土器の年代説が、この時期に一致する事から発掘地の上方に蘇我邸があった事が推定されています。

甘樫丘 いざ、いかん甘樫丘 O(^◇^)O 万葉の歌碑
間もなく展望台 葛城山〜二上山の稜線と大和三山・畝傍山 大和三山の耳成山、天香具山
大津皇子&大伯皇女(おおくのひめみこ)?(爆) 飛鳥俯瞰 ズ〜ム
岡寺〜石舞台方面 ズ〜ム Pちゃん、元気やなぁ〜 (@^▽^@)
雷丘(いかづちのおか)

「大君は 神にしませば 天雲の 雷の上に 庵りせるかも」 柿本人麻呂・・・「大君は、神でいらっしゃるので、天雲の中にいる雷の上に仮の宮殿をお造りになっていることだ」。人麻呂が天皇に雷丘に出ています時に、作ったと題する歌で、天皇とは、一般的に天武天皇(持統天皇説あり)の事とされます。「日本書記」、に雷神の降臨する節話を伝える聖なる丘であった事が記され、雷丘の名もこれに由来していると伝えます。「日本霊異記」に雄略天皇が、皇后と夫婦和合の最中を小子部栖軽(ちいさこべのすがる)に見られてしまったので、照れ隠しに雷を捕まえて来いと命じました。小子部栖軽が捕らえた雷の光を見た天皇が恐れをなして放した所が雷丘とも伝えます。

雷丘 すすぎの滝
難波池 駒札 豊浦寺跡
盟神探湯(くがたち)

煮え湯の入った釜に手を入れて火傷の有無により判決する古代の裁判です。允恭(いんぎょう)天皇の時代、氏姓の秩序を糺す為に行った伝えます。正しき者は火傷せず、偽りある者は火傷を負うとされる。その結果によって判決するという何とも理不尽な裁判です。

甘樫坐神社 立石 盟神探湯(くがたち)駒札
日本最初の寺・豊浦(とゆら)寺跡(向原寺)

欽明13年(552年)、百済の聖明王が朝廷に献上した釈迦像(日本初渡来の仏像)を蘇我稲目(いなめ)が拝領し、小墾田の邸宅に安置、向原(むくはら)の邸宅を寺院としたのが、始まりで日本最初の仏寺と伝えます。後に疫病が流行り、災害は仏教崇拝による日本古来の神の祟りという理由で、物部尾輿により仏像は、難波の堀江に捨てられ、寺は焼却されたと伝えます。又、当地は日本最初の女帝・推古天皇は推古元年(592年)に即位、崇峻天皇暗殺から間なしだった為、新たに大規模な宮殿を築かずに蘇我氏邸宅の一部を転用したのが豊浦宮と考えられてます。

本殿 向原寺(こうげんじ:豊浦寺跡) 解説
伝小墾田宮(おはりだのみや)

豊浦宮で日本最初の女帝として即位した推古天皇が603年に移居した宮殿跡で昭和45年、掘立柱建物の跡や苑池、それに続く溝などが発掘されましたが全体の規模は不明です。雷丘の南側の発掘で奈良時代末頃の井戸から「小治田宮」と書かれた墨書土器が出土し、飛鳥で宮名の書いたものが、見つかったのは初めてでした。現在、飛鳥で見つかった宮跡中、最古級遺構とされます。

境内 飛鳥観光マップ 伝小墾田宮
解説 飛鳥川 大官大寺跡へ・・・
大官大寺跡(国指定史跡)

天智天皇造営の官(国)の大寺で、飛鳥四大寺の一つで、重要な位置にありました。当時は中門、金堂、講堂、九重塔などの大伽藍が配置されていたと伝え、後に平城京に移って大安寺となりました。今は、広大な跡地に当時の荘厳さを偲びます。

お〜大和ワラシベ入鹿軍勢の襲来じゃ〜 当時を偲ばせる広大な大官大寺跡
日本最古級の鬼瓦・奥山久米寺跡

慎ましい佇まいですが、立派で精巧な上代寺院礎石が数多く現存し、特に蓮華文様の最古級の鬼瓦が出土した事から相当の格式と規模
の寺であったと推察されています。

解説 奥山久米寺跡へ・・・ 奥山久米寺跡
奈良文化財研究所・飛鳥資料館

飛鳥の遺蹟を発掘調査している奈良文化財研究所の資料館で主に6世紀〜8世紀の飛鳥地方の歴史や文化を分かりやすく解説しています。飛鳥寺、山田寺や高松古墳などの出土品や復元模型なども数多く展示され遺蹟を見ただけでは理解しにくい歴史の理解に役立ちます。

奥山久米寺跡 飛鳥資料館へ・・・ 飛鳥資料館
飛鳥資料館 亀石くん(レプリカ)じゃ〜 お〜猿石くんや人頭石(全てレプリカ)じゃ〜
八釣マキト5号墳(レプリカ) 解説 飛鳥京のパノラマ
石人像 二面石(レプリカ) 展示物
高松塚古墳

1300年前の飛鳥人の姿などを鮮やか色形で描いた壁画が発見されてから30余年。今再び、世間を賑せている古墳です。壁画がカビなどで劣化し、消えてしまう事から石室こどに解体し修復する為に改修工事中の為、現物を見る事は出来ませんが、資料館で精巧な模写や出土品のレプリカなどが見れます。

須弥山石(しゅみせんいし) 高松塚古墳解説パネル
有名な高松塚古墳西壁画「飛鳥美人(模写)」 現在の高松塚古墳の模型
川原寺伽藍復元模型 山田寺仏頭(レプリカ) 飛鳥時代の噴水、須弥山石(レプリカ)
酒造りに使用したと伝える岡の酒船石(レプリカ) 飛鳥川畔で出土した出水の酒船石(レプリカ) 飛鳥時代の噴水、石人像(レプリカ)
飛鳥坐(あすかにいます)神社

飛鳥の甘南備山から平安初期に鳥形山に遷座し飛鳥の守護神として祀られたのが起こりと伝えます。むすびの神、幸福を招く神として知られ2月第1日曜日に行われる御田植祭の「おんだ祭」は奈良の奇祭で知られ、豊作を祈願する夫婦和合の祭礼です。又、氏子のいない飛鳥家所有の珍しい神社でもあります。

飛鳥坐神社へ・・・ 飛鳥坐神社 万葉の歌碑
本殿 むすびの神石(陰陽石) 境内社
陽石 境内社 奥の大石(陽石)
日本最初の水時計・水落(みずおち)遺蹟

「日本書紀」の斎明6年(660年)に記された「皇太子、初めて漏刻を造り、民をして時を知らしむ。」と記述通り、昭和56年に一辺が20mもの四角い石組み基壇と礎石、黒漆を塗った木箱などが発掘されました。皇太子とは中大兄皇子の事で、大陸の進んだ制度を取り入れるのに熱心でした。文物の輸入についても同様で当時、画期的と言える漏刻(水時計)を造りました。堅固な建物一階にサイフォンの原理を利用した水時計が設置され二階に吊るした鐘で飛鳥の都に時を告げたと伝えます。中大兄皇子は、後に天智天皇として即位して近江の大津京でも飛鳥での先例を受け継ぎ漏刻を設置しました。

水落遺蹟へ・・・ 造り酒屋 水落遺蹟
水落遺蹟 解説碑
入鹿の首塚(胴塚)

飛鳥板蓋宮の大極殿で暗殺された蘇我入鹿の首を当地に埋めたとも中大兄皇子、中臣鎌足らを追って首が、あちこち飛び回った為、供養の為の供養塔とも伝え、別名を入鹿の胴塚とも言います。

甘樫丘 飛鳥寺へ・・・これぞ飛鳥やなぁ〜 (@^▽^@) 入鹿の首塚(胴塚)
日本最古の飛鳥大仏(金銅釈迦像 重文:飛鳥期)、大化の改新ゆかりの飛鳥寺(鳥形山安居院)

推古天皇4年(596年)、蘇我馬子の創建と伝える日本で最初の本格的な寺院で寺名を法興寺、元興寺、飛鳥寺(現在は鳥形山安居院:あんごいん)と号しました。近年の発掘調査で当時の壮大な伽藍が確認され有名な鞍作止利(くらつくりのとり)の作と伝える日本最古の丈六の飛鳥大仏(金銅釈迦像)を安置します。ましたが、杏仁形の目はアルカイックスマイルと言われ法隆寺の釈迦三尊などと共通します。旧伽藍は、仁和3年(887年)と建久7年(1196年)の火災によって焼失、寛永9年(1632年)と文政9年(1826年)に再建され現在に至ります。又、「大化の改新」の主役・中大兄皇子、中臣鎌足が始めて出会った所と伝え、境内で蹴鞠に興じながら蘇我氏打倒の策を練ったとも伝えます。

「大化の改新」の主役・中大兄皇子、中臣鎌足が始めて出会った所と伝える飛鳥寺 鐘があるから鐘を撞く!!!エェ〜鐘音でつ!!! (^◇^;)
真神原(まかみのはら)

「大口(おほくち)の 真神の原に 降る雪は いたくな降りそ 家もあらなくに」・・・狼のいる真神原に降る雪は、そんなにひどく降ってくれるな。辺りに家も無いのに。。。真神原は飛鳥寺一帯に広がる田野とされ、大和国風土記逸文に「むかし、老狼ありておほくの人を食う。土民畏れて大口(おおく)の神という。」と記され、古代、この辺りは狼の出没する寂しい原野であったと伝えます。

飛鳥大仏を安置する講堂(元金堂) 飛鳥大仏(金銅釈迦像 重文:飛鳥期) 真神原(飛鳥寺方面)
弥勒石(みろくいし)

高さ2.5mの立石。俗に、「みろくさん」、「弥勒地蔵」と呼ばれ、現在も土地の人たちに信仰され、祭祀され下半身の病に霊験があると言われます。石仏は、大きな稜面のある石柱状で仏顔もほとんどなく、わずかに口の形だけが認められます。

真神原・・・これまた飛鳥やなぁ〜 (@^▽^@) 飛鳥京跡苑池遺構? 弥勒石
伝飛鳥板蓋宮跡(あすかいたぶきのみや:国指定史跡)

「大化の改新」の幕開けとなった「乙巳の変(いっしのへん)」で蘇我入鹿が中大兄皇子等に暗殺された所です。飛鳥板蓋宮とは、皇極天皇、斉明天皇の皇居でした。天皇は、皇極2年に小墾田宮から新しく造営されたこの宮へ移りました。当時の宮が茅葺、桧皮葺でしたが板蓋だったので、この名がつきました。石敷きの回廊、広場や大井戸が復元されています。

伝飛鳥板蓋宮跡へ・・・ 大化の改新の幕開けとなった「乙巳の変(いっしのへん)」の舞台となった伝飛鳥板蓋宮跡
大化の改新の幕開け「乙巳の変:いっしのへん」

蘇我稲目(そがのいなめ)、馬子(うまこ)、蝦夷(えみし)、入鹿(いるか)の蘇我氏四代に亘って政権を掌握しました。中臣鎌足(藤原鎌足)は、蘇我氏による専横に憤り、天皇へ権力を取り戻す為に、軽皇子(孝徳天皇)と接触したが、その器ではないと諦めました。後に鎌足は、蹴鞠の会で中大兄皇子(天智天皇)と出会い、共に南淵請安に学び、蘇我氏打倒の計画を練りました。皇極天皇4年(645年)6月12日、飛鳥板蓋宮にて三韓進貢が始まった時、中大兄皇子や中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺、翌日、蘇我蝦夷が甘樫丘の邸宅に自ら火を放ち自害し、蘇我氏(蘇我本宗家)が滅亡しました。これを、この年の干支に因んで「乙巳の変(いっしのへん)」と言い、大化の改新の幕開けとなるクーデター(政変)となりました。

伝飛鳥板蓋宮跡 大井戸跡 犬養万葉記念館
西国三十三観音霊場の第七番・岡寺(龍蓋寺:りゅうがいじ)

西国第七番の観音霊場で厄除けの寺として知られます。奈良時代末期に製作された本尊は、高さ・約4.5mの如意輪観音像で、我が国最大の塑像(粘土で作られた仏像)です。両脇に不動明王と愛染明王が安置されています。境内はシャクナゲ、サツキの名所でもあります。

岡寺参道 石舞台古墳 説明パネル
石舞台古墳(国指定史跡)

玄室の長さ:約7.6m、幅:約3.5m、高さ:約4.7mで大小30数個の花崗岩が使われる横穴式石室を持ち、使われている石の総重量は約2,300t、特に天井石北側64t、南側約77t、にも及ぶ我が国最大の方形墳です。築造には相当優れた巨石運搬技術が必要と思われます。蘇我馬子が、この付近に住んでいた事、日本書紀に記される7世紀初頭に権力を握っていた馬子の桃原墓と推定されます。石舞台の名は、石の形状から、狐が女に化けて石の上で舞を見せた。旅芸人が島ノ庄にやってきた時、舞台がなかったので仕方なく大石を舞台に演じたなど諸説があります。墳丘の盛り土が全く残っていないのは、大化の改新後に蘇我氏への懲罰として剥されたとも伝えます。

日本最大と言われる石室が剥き出しになっているのは、大化の改新後に蘇我氏への懲罰として剥されたと伝える石舞台古墳
馬子降臨?!(^◇^;)爆! @広さ8坪の玄室 天井の大石は約141t (@_@;) 亀石くん通過・・・またね〜 (^◇^)/~~
鬼の雪隠通過・・・またね〜 (^◇^)/~~ 飛鳥駅 白き流線型「さくらライナー」
橿原神宮前へ・・・ 京都行き急行に乗り継ぎ・・・橿原神宮前駅

無事帰還!(@^▽^@) @桃山御陵前駅

Tourist  2007.02.12(M)

参考資料  飛鳥 飛鳥保存団体

斑鳩〜奈良アクセスマップ 歴史街道

奈良大和路 るるぶ

京都 奈良'07 るるぶ

ぶらり沿線散歩「飛鳥」 近鉄

etc

関連コラム

秋の大和路探訪 其の五 秋の大和路探訪 其の五 秋の大和路探訪 其の四 秋の大和路探訪 其の四
秋の大和路探訪(Pちゃんズ) 其の参 秋の大和路探訪(Pちゃんズ) 其の参 秋の大和路探訪 其の弐 秋の大和路探訪 其の弐
秋の大和路探訪(Pちゃんズ) 其の壱 秋の大和路探訪(Pちゃんズ) 其の壱 野仏の里「当尾:とうの/とーの」石仏巡拝(Pちゃんズ) 野仏の里「当尾:とうの/とーの」石仏巡拝(Pちゃんズ)
笠置山磨崖仏(みがきぶつ)巡拝 笠置山磨崖仏(みがきぶつ)巡拝 飯岡(いのおか)古墳群、甘南備山チャリチャリ 飯岡(いのおか)古墳群、甘南備山チャリチャリ
井出の石仏、飯岡(いのおか)古墳群チャリ探訪 井出の石仏、飯岡(いのおか)古墳群チャリ探訪

五里五里の故里チャリチャリ探訪(城陽市〜井手町)

五里五里の故里チャリチャリ探訪(城陽市〜井手町)
山背古道チャリチャリ散策(城陽市〜井出町編) 山背古道チャリチャリ散策(城陽市〜井出町編) 山背古道チャリチャリ散策(山城町〜木津町編) 山背古道チャリチャリ散策(山城町〜木津町編)
万灯呂山(まんどろやま:大峰山)チャリチャリ散策 万灯呂山(まんどろやま:大峰山)チャリチャリ散策 山城散策 山城散策

 

Pちゃんズの古都珍道中記 Pちゃんズの古都珍道中記

 

戻る 洛雅記007年探訪コラム

 

inserted by FC2 system