深草、稲荷山迷宮案内

 

むば玉の くらき闇路に 迷ふなり われにかさなむ 三つのともしび 後醍醐天皇

 

伏見深草・稲荷山迷宮めぐり・・・

 

撞木町遊郭跡〜藤森古天王(皇)社、沓塚(くつづか)陵墓参考地〜深草十二帝陵、真宗院〜宝塔寺〜石峰寺〜稲荷大社

 

酒蔵@濠川 疎水放水路と濠川分流地点 旧奈良鉄道の鉄橋橋脚跡(レンガ部分)
撞木町遊郭跡

慶長9年(1604年)、渡辺掃部、前原八右衛門の両名により開設されました。伏見の発展と共に元禄期(1688〜1704年)全盛を迎え、元赤穂藩家老・大石良雄(内蔵助)が敵の目を欺く為、この地で遊興した事で知られます。

撞木町遊郭跡 大石良雄(内蔵助)遊興の地記念碑 撞木町遊郭遊郭之碑
墨染発電所(墨染インクライン跡)

豊臣秀吉が伏見城の築城時に外堀として開削した濠川と、疎水の水運に役立てる為に明治27年(1894年)、インクライン(傾斜鉄道)で両川を連結しました。完成した当時、1日に100隻もの船を上げ下げしたそうです。しかし、戦後使用されなくなり、昭和34年(1959年)、レールも撤去されました。一方では、疎水と濠川の落差を利用した発電を目的に墨染発電所ができました。その電気を、日本最初の「チンチン電車」として伏見〜京都間を走った電車に供給しました。現在も発電されており伏見界隈などに送電されています。

現役の墨染発電所(墨染インクライン跡) 疎水沿いを北上・・・ 旧陸軍16師団本部司令部庁舎跡
藤森古天王(皇)社、沓塚(くつづか)陵墓参考地

藤森古天王(皇)社・・・塚本社が藤森に移された所で古来は小天皇真幡寸(まはたぎ)神社と称されましたが応仁の乱で焼滅しました。文明2年(1470年:一説に永享10年)に現在の藤森神社に合祀されました。現在、お旅所とは、名ばかりで廃滅寸前の小祠があるだけです。沓塚陵墓参考地・・・一堆の円墳からなり墳上に松の木を植え文化5年(1808年)春、醍醐寺の侍臣・桜井忠亮の書になる「理源大師沓塚」と記した石碑がある。理源大師聖宝は初め、貞観寺の僧正・真雅の弟子となり後に子院・普明寺に院栖し、延喜9年(909年)7月6日、78歳で入寂しました。当地は普明寺の旧跡と伝わり塚は、理源大師聖宝の墓とされ深草地方に散在する沓塚、行者塚、松塚の1つで現在は陵墓参考地となっています。一説には、理源大師聖宝の遺体が天空に飛んで消え残された沓を身代わりに埋葬して墓所とした為に沓塚と称するとの伝説もあります。

藤森古天王(皇)社 沓塚(くつづか)陵墓参考地 JR奈良線
深草十二帝陵(深草北陵)、真宗(しんじゅ)院

深草十二帝陵(深草北陵)・・・深草北陵とも呼ばれ、陵内に後深草、伏見、後伏見、後光厳、後円融、後小松、称光、後土御門、後柏原、後奈良、正親町〔おほぎまち〕、後陽成の十二帝、栄仁〔よしひと〕親王のご遺骨を泰安しています。鎌倉〜桃山時代にかけての天皇で多くの天皇が、一ヶ所に奉葬されたところに当時の皇室の衰退を物語っています。真宗(しんじゅ)院・・・浄土宗西山深草派・根本山と号し、後深草天皇の発願により宝治年間(1247〜1249年)に円空立信によって建立されました。当時の寺領は後の深草北陵も含み後嵯峨上皇から山門、経蔵などが寄進され後深草天皇が亡くなられると境内の法華堂に納骨され深草北陵(十二帝陵)の始まりとなりました。安政7年(1778年)、伏見義民では文殊九助ら36人が真宗院に集まり将軍(幕府)への直訴が決議されました。裏山の墓地には日本初の人体解剖を行い、その成果を「蔵志」として著した山脇東洋の墓所があります。

深草十二帝陵(深草北陵) 真宗院
紫陽花 えぇなぁ〜(@^▽^@) 参道 本堂
東方薬師如来像 円空上人廟への参道 参道からの深草俯瞰
日観亭旧跡 近世の解剖学者・山脇東洋の墓所 御堂
嘉祥寺(かしょうじ)

嘉祥寺は天台宗の寺院で、本堂に歓喜天、別名は 聖天を祀ることから「深草聖天」とも称され往時は七僧を置き、朝廷の御願を修する寺院であったと伝わり、貞観3年には西の院、清和天皇の御代には嘉祥寺西院でもって貞観寺を建立、その後の光考天皇の頃には五種の塔を建てたと記録が残るほど、南北に500mにも及ぶ境内を有する大きな寺院であったと伝わりますが「応仁の乱」により堂宇は殆どが焼滅し荒廃しました。現在の嘉祥寺は江戸時代の寛文2年(1662年)に、大僧正空心が、安楽行院の再興にあたり、 聖天像を祀る堂宇を建立し、安楽行院嘉祥寺 と号したことに始まります。 境内にある大きな石塔はかっての安楽行院の十二帝供養塔だと伝わります。

伏見のシンボル・伏見桃山城 嘉祥寺 解説
往時の嘉祥寺イメージ図 十二帝供養塔 境内と本堂
深草一風情がある・・・瑞光寺(元政庵:極楽寺の薬師堂跡)

当地は極楽寺の薬師堂跡と伝わり、明暦年間に元政上人が草庵を建て、父母と共に住し深草山瑞光寺と号した。竹薮を背にした萱葺屋根の本堂と山門は深草一風情があると言われています。この石標は元政の旧跡瑞光寺を示すものである。元政(1623〜68年)は、彦根藩士であったが出家、詩人として有名になりました。元政の墓は境内西隅にあり、遺命により塔を建てず封土の上に元政が好んだ竹を三本(一本は法華経の為、一本は両親の為、一本は人々の苦悩を救う為と伝えます。)立てただけの簡素なものです。毎年3月18日に元政忌が行われ遺品が公開されます。元政上人は戒律と孝道に努められた人で、その孝心は古人の句にも「元政の母のあんまやきりぎりす」と称される程に有名でした。水戸光圀が元政の親孝行と清楚な人柄を知って、「嗚呼孝子元政之墓」という墓碑を建てることを申し出ましたが、時の住職は遺志を尊重してそれを辞退したと伝えられています。元政上人の墓所にて年齢の数を回り酒、タバコ、病気、男女関係等の悪縁を切ってもらう「縁切り」信仰もあります。

元政上人(げんせいしょうにん)旧跡 解説 山門
嗚呼孝子元政之墓・・・元政墓所

JR奈良線を挟んだ境内西隅にあり、遺命により塔を建てず封土の上に元政が好んだ竹を三本(一本は法華経の為、一本は両親の為、一本は人々の苦悩を救う為と伝えます。)立てただけの簡素なものです。毎年3月18日に元政忌が行われ遺品が公開されます。元政上人は戒律と孝道に努められた人で、その孝心は古人の句にも「元政の母のあんまやきりぎりす」と称される程に有名でした。水戸光圀が元政の親孝行と清楚な人柄を知って、「嗚呼孝子元政之墓」という墓碑を建てることを申し出ましたが、時の住職は遺志を尊重してそれを辞退したと伝えられています。元政上人の墓所にて年齢の数を回り酒、タバコ、病気、男女関係等の悪縁を切ってもらう「縁切り」信仰もあります。

茅葺の本堂 水戸光圀による「嗚呼孝子元政之墓」墓碑 元政の墓所
宝塔寺(ほうとうじ)

縁起は藤原氏の極楽寺に迄遡り、源氏物語にも登場する真言律宗の寺院ででしたが突如として、法華宗(日蓮宗)に改宗したと伝わります。徳治2年(1307年)日蓮の法孫日像は、京都で布教中に洛外へ追放されました。その時、真言寺(向日市)において、時の極楽寺住職・良桂と三日三晩の宗論を行い、良桂が屈服し極楽寺を法華道場に改めました。そして日像を開山とし、自らは二世となりました。室町時代の四脚門の総門(重要文化財:室町期)、本堂(京都府指定文化財:桃山期)、多宝塔(重要文化財:室町期)は文化財を有します。

宝塔寺総門(四脚門:重要文化財:室町期) 解説 睡蓮
石畳の参道・・・ 日像荼毘処 仁王門
牡丹の天井画 多宝塔(重要文化財:室町期) 本堂(重要文化財:桃山期)
茶碗子の水 解説 石峰寺
石峰寺

石峰寺は百丈山と号し黄檗宗の寺院で、薬師如来を本尊とします。平安中期の武将・源満仲が摂津多田郷に建立した石峰寺が起源と伝わります。正徳3年(1713年)、黄檗宗・万福寺の六世・千呆(せんかい)によって建立された禅道場です。江戸中期、創建時は諸堂も有する大寺院でしたが、大正15年(1915年)、昭和54年(1979年)に失火、現在は本堂、竜宮造りの赤門などを残すのみです。現在の本堂は昭和60年(1985年)の再建です。本堂背後の山中には多くの石仏が並び、釈迦の誕生〜涅槃(ねはん)に至るまでの一代を表現し諸菩薩、羅漢を一山に安置しています。長年の風雨を得て丸み、苔寂びて風化に伴う表情や姿態に一段と趣きを深めています。これらは、江戸中期の画家・伊藤若沖(じゃくちゅう)が石峰寺の七代住職・蜜山(みつざん)の協力を得て下絵を描き、6〜7年余の歳月をかけて石工に彫作させたと伝わります。

解説 キララとです・・・ 参道からの深草俯瞰
赤門(竜宮造り) 境内 鈴鹿野風呂の歌碑
境内に咲く 桔梗・・・えぇなぁ〜(@^▽^@)
本尊・薬師如来立像 伊藤若沖墓所 赤門(竜宮造り)
卒塔婆石塔 耒迎諸菩薩 参道と石仏(羅漢)群
釈迦誕生 出山釈迦 十八羅漢
説法(釈迦・文殊・普賢) 釈迦涅槃(ねはん)の場
参道と石仏(羅漢)群・・・蚊の襲来を受け 写真が撮り辛らカ?!(>_<) 諸羅漢坐禅窟
ぬりこべ地蔵尊

明治3年(1870年)の深草村絵図に、この場所は「ヌリコベ墓」と記されており、江戸時代から信仰があったようです。由来は、歯の痛みを封じ込める意味、または土壁で塗り込まれたお堂に祀られていたので、その名になったとも伝えます。現在も歯の治癒を願って参詣者は絶えません。

賽(さい)の河原 六地蔵石仏 ぬりこべ地蔵
千本鳥居は義経千本桜「鳥居前」の舞台

歌舞伎演目で特に人気の高い「義経千本桜」二段の口「鳥居前」の鳥居とは稲荷大社の千本鳥居を指しています。主役は義経ではなく滅び行く平家の武将達を描いています。義経が静に形見として「初音の鼓」を与えた後、静を助ける佐藤忠信が登場しますが実は狐が忠信に変化していました。狐(忠信)は鼓の皮に使われた狐の子である事を明かし親を慕う子の心を思った義経は狐に初音の鼓を与えました。

キララとです・・・ 珍しい和合狐 千本鳥居
命婦社(みょうぶしゃ:奥の院奉拝所)

本殿の東方、千本鳥居を抜けたお山への上り口、通称「命婦谷」にあり一に「奥の院」の名で知られています。この奥の院奉拝所はお山を遥拝する所で、稲荷山三ケ峰は、この社殿の背後に位置しています。参道は左右二本あってその両側には鳥居が林立し、あたかもトンネルの有様で「千本鳥居」と称され稲荷大社の名勝となっています。

「義経千本桜」の舞台・千本鳥居 幽邃で幻想的な朱の世界・・・千本鳥居 奥社奉拝所(命婦社)
自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければ叶い難しとする神占石「おもかる石」 稲荷大神(御神石)
膝松さん(根上りの松)

枯れた松の根で左右2股になっていてこの木股をくぐると神経痛、腰痛、肩のコリなどが治ると言われ奇妙大明神とも言います。

後醍醐天皇「ぬば玉の歌碑」 奇妙大明神とも言われる膝松さん(根上りの松) 幽邃で幻想的な朱の世界
幽邃で幻想的な朱の世界 熊鷹社(熊鷹池) 参拝しました・・・
新池(谺ケ池:こだまがいけ) 参道からの絶景・・・
間もなく四つ辻 四つ辻からの絶景・・・
お稲荷さんの神使い(眷属)の白狐さまっ?! 違うにゃん・・・にゃにか? 飴あげるし白狐にしとき・・・嫌にゃん(爆)
四ツ辻で見えなかった京都市内中心部〜以北の絶景を拝む事ができるとです・・・
御幸奉拝所、田中社神蹟(荒神峰)

御幸奉拝所・・・昭和38年(1963年)に開かれた場所で、この神域に当社への崇敬篤かった横山大観画伯の筆塚があり、周りには黒竹が植えられています。この尾根は、古く平安の頃より御幸辺(みゆきべ)と呼ばれ、お山参詣の重要な経路でした。田中社神蹟(荒神峰)・・・権太夫大神と崇められています。この神蹟の後方にまわると景観が開けます。ここでは四ツ辻で見えなかった京都市内中心部〜以北の絶景を拝む事が、できます。

御幸奉拝所 横山大観画伯の筆塚 権太夫大神と崇られる荒神峰(田中社神蹟)
荒神峰(田中社神蹟)神蹟 四つ辻からの絶景 ガク紫陽花 えぇなぁ〜(@^▽^@)
ランプ小屋(JR・稲荷駅)

明治12年(1879年)8月18日、京都、稲荷、山科(勧修寺)、大谷間13.1kmが仮営業され、JR稲荷駅の歴史が始まる。翌13年6月28日には逢坂山トンネルが開通し、京都・大津間が、開通。大正10年(1923年)、東山トンネルができ現路線に至るまで東海道線の路線でした。鉄道史の名残が赤煉瓦造りのランプ小屋です。

ウォーキング稲荷歴史案内図 ランプ小屋(JR・稲荷駅) 伏見稲荷大社表参道
伏見稲荷大社

欽明天皇が即位(531年又は539年)される前の事について、「日本書紀」では次のように書かれています。稲荷大神のご鎮座は秦(はたの)伊呂巨(具)(いろこ(ぐ))によって和銅4年(711年)2月初午の日に、なったと伝えられており、秦大津父とこの伊呂巨(具)との200年足らずの脈絡についてはほとんど不明です。太秦の秦氏族は、記録の上では大宝元年(701年)、桂川畔にそびえる松尾山に松尾神を奉鎮、深草の秦氏族は、和銅4年(711年)、稲荷山三ケ峰の平らな処に稲荷神を奉鎮し、山城盆地を中心にして、御神威赫々たる大神があたかも鼎立する結果となりました・・・一千年前に清少納言も足を運んだと伝えます。

豊臣秀吉が造営した楼門(重文:桃山期) 荷田春満(東丸)旧宅(非公開)
東丸神社

稲荷社祠官・羽倉家に生まれた荷田春満(東丸)を祀っています。荷田春満は、大石内蔵助らに吉良邸の屋敷図を手渡し討ち入りの手助けをしました。僧契沖に始まる近世国学を発展させて「万葉集」、「古事記」、「日本書紀」研究の基礎を作り、門下生の賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤らと共に国学四大人と言われました。学業向上、受験合格などのご利益があります。

東丸神社 本殿 社殿
稲荷大社案内図 京都市電・伏見稲荷線稲荷駅跡 京阪・伏見稲荷駅
深草弥生遺跡 解説 伏見百景で知られる酒蔵@東高瀬川

Tourist  2007.7.2(M)

  

関連サイト

稲荷山迷宮案内

「伏水物語」2007年!伏見クローズアップ散策メニユーに戻る
稲荷山初詣

稲荷山初詣

稲荷山ウォーキング散策

稲荷山ウォーキング散策

稲荷神道散策

稲荷神道散策

竹の下道散策

竹の下道散策

伏見の山水散策

伏見の山水散策

呉竹の里散策その1

呉竹の里散策その1

呉竹の里散策その2

呉竹の里散策その2

呉竹の里散策その3

呉竹の里散策その3

うずらの里、竹の葉山散策

うずらの里、竹の葉山散策

お山巡り

お山巡り

伏見稲荷界隈 

伏見稲荷界隈

Pちゃんズの古都珍道中記 Pちゃんズの古都珍道中記

 

「伏水物語」2007年!伏見クローズアップ散策 「伏水物語」2007年!伏見クローズアップ散策

 

inserted by FC2 system