Pちゃんズの「南湖漫遊紀」

 

近江路や 秋の草つは なのみして 花咲くのべぞ 何処(いずこ)ともなき   覧富士記

 

旧東海道、旧中仙道と草津宿

「東海道五十三次 草津」(歌川広重) 草津の名物「うばがもちや」の店先辺り

「木曽街道六十九次 草津」(歌川広重) 草津川

東海道五十三次の52番目の宿駅で、五街道中で重要街道とされる東海道と中仙道の分岐点にあたる交通の要衝でした。天保14年(1843年)の「宿村大概帳」によると、本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠72軒を数え、南北七町15間半(約800m)、東西四町38間(約500m)のL字型の形態をとる宿場町でした。宿駅機能を担う施設としては、四町目に問屋場、貫目改所(現・太田酒造)、二町目及び一町目に本陣が設置されていました。問屋場は、宿の政務を掌る所で、問屋、年寄などの宿役人が詰めており、貫目改所は、街道を往来する荷物の荷量を検査すると共に、一種の関所的な役割を果たしました。

近鉄急行で京都駅へ・・・@桃山御陵前駅 JR京都駅 富山行きの特急・雷鳥
新快速で草津へ・・・ 東海道52/53次・草津宿道標 「右 東海道 いせみち」 「左 中仙道 美のぢ」と刻まれています。
JR琵琶湖線・草津駅 天井川の草津川をトンネルで通過・・・
まんぽ(隋道:トンネル)

明治19年(1886年)、まんぽと呼ばれる天井川の草津川々床下にトンネルが造られ、現在でも商店街(旧中仙道)やJR、国道一号線が川の下をトンネルで通行しています。

旧中仙道は、天井川の草津川々床下をマンポ(トンネル)で通行しています。 トンネル左端にある祠と立て札は、復元された高札場跡です。
追分道標

草津川のトンネル南側にある石造道標で、文化13年(1816年)に建てられた火袋付の道標で、諸国定飛脚の宰領中から寄進されたと伝えます。道標には 「右 東海道いせみち」 「左 中仙道美のぢ」と刻まれ、旧東海道と旧中仙道の分岐地点でした。 

中仙道(前)、東海道(右)の分岐点と追分道標 「右 東海道 いせみち」 「左 中仙道 美のぢ」 草津公民館(草津市民センター)
草津歴史街道・東海道解説 目安箱?・・・いいえ、現役の書状集箱(郵便ポスト) 色形が珍しい!
瞬間移動?ターミネーター?! (^◇^ゞ 覧富士記歌碑 解説
本陣と脇本陣

本陣・・・天皇の勅使、公家、大名、公用で旅をする幕府の役人などの宿泊施設です。宿泊施設の中で最も権威のあるもので、特定身分の人だけが宿泊できるのが原則ですが、一般旅行者が宿泊できる事も稀にありました。脇本陣・・・本陣だけに宿泊できない時、補完にあてた宿舎が脇本陣です。一般旅行者も宿泊する事もできましたが、本陣より格が一段下がるものでした。格式と体面を重んじる大名の宿泊が一宿に重なる場合、前もって宿泊が重ならないよう大名側も宿場側も調整しますが、川留(かわどめ)などで重なった時に、本陣に入っている大名の身分が後から来た大名より低い場合、本陣を明け渡す事もありました。勅使に対しては、将軍の名代や大名でも本陣を明け渡して脇本陣に移らなければなりませんでした。本陣や脇本陣に不足が生じたときなどは、宿内の寺院が本陣の代用とされる事もありました。又、本陣と脇本陣は一般の旅籠と違い、門、玄関、書院を設ける事ができる特権もありました。草津宿には、天保14年(1843年)の「宿村大概帳」によると、本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠72軒を数えたと記されます。

本陣を補完する脇本陣・藤屋与左衛門家跡 三度飛脚取次処・荒物屋九右衛門宅跡
解説 今は、現存しない草津宿本陣・田中九蔵家跡
ひとの駅 史跡・草津宿本陣(田中七左衛門本陣)は現存する国内最大規模の本陣
脇本陣・仙台屋茂八家 脇本陣として使用された仙台屋茂八家の跡地 草津宿街道交流館
東海道52次・草津宿のガイド絵図 草津宿場の権限を任されていた草津政所跡 江戸城を築城した太田道灌が遠祖の太田酒造
常善寺

布薩山と号する浄土宗の寺院で奈良時代の天平7年(735年)、良弁によって開創された古刹です。朝廷の祈願所であり、関が原合戦で勝利した徳川家康が上洛時に宿陣したと伝えます。鎌倉時代の健治2年(1276年)、叡尊が再興した際に安置したと伝える本尊・阿弥陀如来像と脇侍(わきじ)の3体が重要文化財に指定されています。中尊台座蓮弁(ちゅうそんだいざれんべん)や観音像台座の下框(したかまち)の桟に康元元年(1256年)、健長5年(1253)の墨書きがあり、これらは建長5年〜康元元年に造像されたと思われています。

解説 関ヶ原合戦に勝利した徳川家康が上洛途上に宿陣した草津随一の大寺・常善寺を伝える絵図
常善寺解説 木幹地蔵尊 僧・良弁創建と伝える古刹・常善寺
本尊・木造阿弥陀如来坐像(重文)解説 草津宿に残る江戸時代末期頃の旅籠で「旅籠屋利兵衛」だったと伝える旅籠「野村屋」 
立木神社

旧草津村(草津宿)と旧矢倉村の氏神で、祭神は式甕槌命(たけみかづちのみこと)、神護慶雲元年(767年)に創建されました。社名は、常陸の鹿島明神が1本の柿の木を植えた事に由来した伝えます。境内には県内最古の石造道標「旧追分道標」延宝8年(1680年)が移築されています。

立木神社 境内
延宝8年(1680年)の年記があり、県内最古と伝える石造道標 神門
拝殿 本殿 立木神社由緒
立木神社をあとに・・・ 旧中仙道解説 烏丸半島行きのバス@JR草津駅西口
烏丸(からすま)半島

「水生植物公園みずの森」、「琵琶湖博物館」がある滋賀県草津市の烏丸半島の琵琶湖岸は、花ハスとしては日本最大のスケールを誇るハスの群生地です。7月下旬頃〜8月上旬頃の開花時期、11.3ha(甲子園球場の約3倍)もの広さを埋めつくすハスが、一斉に淡いピンク色の花が咲き誇る様は壮観です。琵琶湖との風景のコントラストも美しく、開花シーズンになると多くの蓮見の人達で湖畔が賑わいます。

日本最大級の風力発電機「草津夢風車」 デカぁ〜!!! (◎_◎;) 琵琶湖・烏丸半島の広大なハス群生地
花蓮が11.3haの湖面一面に咲き乱れる日本最大規模の花蓮群生地 美しい〜 d(o^v^o)b
えぇなぁ〜 (@^▽^@) ハスの群生地の烏丸半島 ん?んん?? Pちゃん???(・o・?)
かっぱえびせんVSザリガニ 一本釣りで かっぱえびせんの勝ち!(爆)v(^Q^)v 元祖・イナバウア〜? 1本負けなのに高らかなVサイン?!(爆) †〜o(_ _o)
花蓮とムカデ退治で知られる近江富士(三上山) よかとね〜 (*`▽´*) えぇなぁ〜 (@^▽^@)
淡水真珠養殖イカダ 琵琶湖大橋が見えます。。。(〃^0^〃)/ ズームもいっとこか! (^◇^ゞ
琵琶湖博物館

琵琶湖博物館は自然と人との係わりについて考える所で魅力ある地域への入り口。更に人、物、情報が交流する場であり成長、発展する博物館です。「琵琶湖の生い立ち」、「人と琵琶湖の歴史」、「湖の環境と人びとのくらし」、「淡水の生き物たち」、「ディスカバリールーム:五感を使って楽しく体験学習」、「屋外展示」のテーマ別に展示されています。

近江富士(三上山) 琵琶湖博物館 特別展示・琵琶湖のコイ・フナ物語
フナくんの中にコイさんが?!(爆) 展示会場 フナの干物でつ・・・
展示されている出土した貴重なアンモナイト、三葉虫、サンゴなどの化石
フナ属の先祖(絶滅属)の化石レプリカ 世界最古のコイ属咽頭歯の化石 銅鐸には田んぼの生物が描かれる
展示されている弥生土器、その他化石etc セル篭など魚を獲る道具展示
コイやフナの料理 重さで値段を調べる・・・おっちゃん まけて?!(爆) 「琵琶湖のおいたち」@A展示室
黄河象の骨格(レプリカ) デカぁ〜!(@_@) 約250〜180万年前に近江にいたアケボノゾウ 愛嬌のあるタナゴくんたち
地質、植物化石の研究(人と琵琶湖の歴史」@B展示室) 北国日本海沿岸〜京、大坂へ運ばれた物資
百石積みの丸子船とハリブネ(人と琵琶湖の歴史@B展示室) 丸子船の構造
往時、琵琶湖で活躍していた様々な木造船 再現された堅田の元、網元漁師の家 我が家発見!!!@琵琶湖集水域の航空写真
我が家発見!!!@琵琶湖集水域の航空写真 わたしたちのくらし40年(人々のくらしと環境@C展示室)
昭和39年(1964年)頃の農家(彦根市南部の愛知川沿い本庄町の冨江家)・・・昔懐かしいカマドや調度品が展示されています。
当時、水道がなく自然水を有効利用した水屋 竹生島周辺の水中を再現したトンネル水槽(「淡水の生きものたち」@C展示室)
珍種の黄色ナマズくん 琵琶湖の主さん・・・1m越えのビワコオオマズくん ビワマスの回遊 (◎_◎;)
サカナくんの給餌を見学 カメくん なまずくん
絶滅危惧品種保護センター 電気なまずくん チョウザメなど大型淡水魚の水槽
チョーザメ、ロングノーズガーなど大型魚が泳ぎます・・・遊泳する魚の写真撮影は難しい〜! 写真が、今一!2!!3!!!ダ〜?! (^◇^ゞ。。。給餌を見学中
チョーザメ 餌(魚の切り身)を食べるロングノーズガー 一年ぶりの草津烏丸半島港
シャトル船の高速船ランシング ランシングに乗船 p(^o^*)ノ 操舵席
Pちゃんズの貸切状態?! チャーター船?! 雄琴港〜浜大津港へ全速前進!!!ヨ〜ソロ〜 o(>w<)〇゛Go! Go!! Hiromi Go?!ん?Let's Go!!!(爆)
雄大なマザーレーク(母なる湖)・琵琶湖 えぇなぁ〜 (@^▽^@) 比叡山〜比良山系と琵琶湖大橋方面 ヾ(^▽^@)ノ
マザーレーク(母なる湖)・琵琶湖の雄大さ、湖面を渡る爽やかな涼風が心地良い!!! o(>w<)〇゛
雄大なマザーレーク(母なる湖)・琵琶湖 えぇなぁ〜 (@^▽^@) 琵琶湖大橋方面 ヾ(^▽^@)ノ 烏丸半島、近江富士(三上山)
霊峰・比叡山 全速前進!ヨ〜ソロ〜o(>w<)〇゛ 浜大津港方面
Pちゃんズの貸切状態、雄琴港へ寄港せず浜大津港へ全速前進!ヨ〜ソロ〜o(>w<)〇゛ 大型豪華客船・ビアンカと近江富士(三上山)
Pちゃん、そなた・・・たそがれてます?(爆) 間もなく浜大津港に入港 出航していく外輪船・ミシガン ヾ(^▽^@)ノ
Pちゃんズの貸切状態で高速船・ランシングの快適な船旅を満喫!!! ヾ(^▽^@)ノ 学習船・うみのこ
浜大津港(大津城) 京津線・京都市役所行き 快適な車内
浜大津から路面を走行します・・・ 地下鉄東西線・三条駅
おけいはん・K特急@中書島駅 たそがれの宇治川派流@蓬莱橋 坂本龍馬ゆかりの旅籠・寺田屋

Tourist  2007.07.23(M)

 

関連コラム

Pちゃんズの近江紀行「南湖周遊」

Pちゃんズの近江紀行「南湖周遊」

小関越えチャリチャリ近江探訪

小関越えチャリチャリ近江探訪

Pちゃんズの近江紀行「烏丸からすま半島編」

Pちゃんズの近江紀行「烏丸からすま半島編」

きらら坂ウォーキング散策

きらら坂ウォーキング散策

近江紀行「秀吉の城下町・長浜」

近江紀行「秀吉の城下町・長浜」

近江紀行「井伊家35万石の城下町・彦根」

近江紀行「井伊家35万石の城下町・彦根」

Pちゃんズの近江紀行「湖都周遊編」

Pちゃんズの近江紀行「湖都周遊編」

Pちゃんズの近江紀行「竹生島編」

Pちゃんズの近江紀行「竹生島編」

Pちゃんズの近江紀行「太閤さんの城下町・長浜編」

Pちゃんズの近江紀行「太閤さんの城下町・長浜編」

三条大橋〜逢坂山峠越え・・・東海道歩(ほ)っこ〜り探訪

三条大橋〜逢坂山峠越え・・・東海道歩(ほ)っこ〜り探訪

Pちゃんズの延暦寺散策

Pちゃんズの延暦寺散策

宇治川、瀬田川(宇治川ライン)「宇治川編」

宇治川、瀬田川(宇治川ライン)「宇治川編」

宇治川、瀬田川(宇治川ライン)「瀬田川編」

宇治川、瀬田川(宇治川ライン)「瀬田川編」

 

Pちゃんズの古都珍道中記 Pちゃんズの古都珍道中記

 

戻る 洛雅記2007年探訪メニュー

 

inserted by FC2 system