嵐山、嵯峨野花めぐり

 

いにしへの 人は汀に 影たえて 月のみ澄める 広沢の池 源三位頼政

 

城南宮〜嵐山サイクリングロード〜法輪寺〜ボート遊覧〜足湯〜世界文化遺産・天龍寺〜大河内山荘〜広沢池〜大沢池〜愛宕念仏寺(おたぎねんぶつでら)

平家物語の世界・・・王朝絵巻を繰り広げる嵐山、嵯峨野

あでやかな山桜に彩られる春。青葉と舟遊びの夏。山端に錦織り成す秋・・・日本の四季を凝縮した嵐山、嵯峨野は平安王朝文化の拠点として歴史を刻んできました・・・平安貴族が華やかに舞った悲恋の舞台、紅葉狩り、船遊びに興じた景勝地。今も桜、鵜飼い、紅葉、雪景色と四季折々に楽しませてくれる風光明媚な風景が広がり古刹、名刹も多く嵐山、小倉山などを借景とした天龍寺庭園、二尊院、竹林に佇む野宮神社、平家一門の頭領・平清盛に翻弄された美女姉妹の祇王、祇女の悲話を伝える祇王寺、奥嵯峨にある愛宕(おたぎ)念仏寺など、しっとり赴き深い嵯峨野は平安絵巻を繰り広げる人気の観光スポットです。一方、「源氏物語」、「平家物語」などの文学作品の舞台となった名所も点在し大堰川(桂川)上流の保津峡から渡月橋辺りにかけてはトロッコ列車、保津川下りを楽しめます。今回も嵐山サイクリングロードを走ったり離脱したりで往復しました。コラム中、作成の都合上、嵐山サイクリングロードサイロと省略している箇所もあります。

城南宮(方除、鬼門除の神)

城南宮の由緒は、上古の時代、神功皇后は出陣に当たり、軍船の御旗に八千矛神を招き寄せて戦勝を祈願され、戦が終わると御旗は宮中で大切に保管されていました。桓武天皇が平安京に都を定めた時、御旗を城南の当地に御神体として納め、八千矛神(やちほこのかみ=大国主命:おおくにぬしのみこと)、国常立尊(くにのとこたちのみこと)、息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后:じんぐうこうごう)の三柱、伊勢、石清水神社など七社が合祀され、都の南を擁護する神として祀られた。御旗の日月星の紋章が城南宮の三光の神紋の由来とされます。

Pちゃん、元気はつらつ〜@新高瀬川 今日一日の無事を願って先ずは、城南宮へ。。。(^_^)
伏見名水「菊水若水」 花の移ろい・・・しだれ梅から山つつじ 菜の花繚乱の鴨川@小枝橋
嵐山サイクリングロード(京都・八幡・木津自転車道線)

嵐山サイクリングロードは、桂川・渡月橋右岸(嵐山公園)〜木津川・泉大橋左岸間の全線約45kmにも及ぶ「自転車と歩行者の専用道」で正しくは、「京都・八幡・木津自転車道線」と言います。道中は舗装整備された道で走りやすく、四季折々の自然を満喫しながらファミリーでも安心して自転車散策を楽しめます。コラム中、作成の都合上、嵐山サイクリングロードサイロと省略している箇所もあります。

名神高速道路北側から嵐山サイロへ進入 菜の花が咲き乱れ花の香りが・・・モンシロチョウの気持ちが分かる?! (^◇^;)
菜の花が美しい堤防道を疾走中 久世橋手前を堤防下へ・・・ 嵐山まで9km・・・Pちゃん快走! (^_^)
新幹線、東海道本線通過・・・ 堤外人道橋(天神川)を渡ります。。。 いつもの休憩地点 (^◇^;)
前方に桂大橋(八条通り) 桂大橋(八条通り)手前を堤防下へ 阪急電車が通過
前方に西大橋(五条通り) 西大橋(五条通り)を渡ります。。。 サイクリングロードを離脱して桂川右岸へ
嵐山サイクリングロードと合流 間もなく松尾橋・・・愛宕山が黄砂で見えません! (@_@;)。。。再び、嵐山サイクリングロード 
嵐山サイクリングロードの「きたがはら人道橋」を過ぎた辺りの桜並木を疾走中・・・全体的に四分咲き?
サイクリングロードを離脱して桜並木が美しい桂川右岸道路をチャリチャリ・・・しか〜し、路幅が狭く車に要注意!!! ( ̄▽ ̄;)!!
三度?嵐山サイクリングロードに進入 1時間少々で嵐山到着! @嵐山サイロ起点地 嵐山公園の桜 えぇなぁ〜 (@^▽^@)
Sakura、サクラ、さくら、桜繚乱・・・えぇなぁ〜 (@^▽^@) 花は桜木!男は男気!女は。。。え〜っと??? (^◇^;)
十三詣り・・・法輪寺

智福山と号する古義真言宗の寺院で和銅6年(713年)、元明天皇の勅願により僧・行基の開創と伝わり古くは木上山葛井(かどい)寺と号しました。貞観16年(874年)、僧・道昌が中興し法輪寺と改名し本尊・虚空蔵菩薩を安置し世に「嵯峨の虚空蔵さん」と親しまれて今に至ります。本堂は元治元年の兵火にかかり焼失し明治になって再建され堂内には日本三虚空蔵の一と言われる虚空蔵菩薩坐像を本尊とし傍らに持国天、多聞天立像二体(重文:鎌倉期)を安置します。毎年4月13日、13歳になった男女が虚空蔵菩薩から福徳智彗を授かるべく参拝する「十三詣り」が催され参拝後に渡月橋を渡り切るまでに後を振り返ると授けられた智福を失うと伝わります。「十三詣り」の起源は不詳ですが寛政11年(1799年)刊「都林泉名所図会」に記されています。

秦氏が造営した大堰顕彰の一ノ井堰碑 嵯峨の虚空蔵さんと呼ばれ十三参りで有名な法輪寺
電電塔(ヘルツ(左)、エジソンのレリーフ) お蔭様で今年十三参りを迎えます・・・(^_^) 十三参りで賑わう境内
愛宕山〜比叡山の眺め 黄砂で霞んでます! (>_<) 多宝塔
Pちゃん、しかと参拝中! (@^▽^@) 狛うし像、狛とら像(右)と本堂 渡月小橋
嵐山モンキーパーク(岩田山) ふふふ(^◇^;) ふふふ (^_^ゞ・・・保津川上り?ですがな!(爆) 嵐の船出?船遊び?? (^◇^;)
何年ぶりかでオールを手に・・・最初、蛇行で進む?! (^◇^;) 暫くして・・・上流からの強風の為?? やっぱり蛇行で進む?!(爆)
千鳥ヶ淵

「平家物語」には、平重盛に仕えた侍・斉藤時頼(滝口入道)は建礼門院の侍女・横笛に一目惚れするが、父に反対され落胆した嵯峨の寺で仏門に入る。それを知った横笛は僧坊に滝口入道を慕って訪ねたが、入道は逢おうとせず高野山に入った。失意の横笛は出家し奈良に移るが晩年、嵯峨に帰って大堰川で身投げしたのが、この淵と伝えます。大堰川で最も深く、水深5〜7mとも言われ川の急流が流れを失い、澱んでいます。

横笛が身投げしたと伝える千鳥ヶ淵 逆風にも負けず、上流に漕ぎ出しましたが、この辺りまで来るとボートの底に岩が当ります!(爆)
トロッコ列車が見えます・・・ 嵐山の山桜が美しい・・・なぜか?びしょ濡れですがな?!(爆) その訳は。。。(^◇^;)
Pちゃん、初のボートに大はしゃぎ!ボートが揺れる々!!!私も、つい?はしゃぎ過ぎてびしょ濡れ! \(●o○;)ノ Oh〜My Gods!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
前方に大堰が! ( ̄▽ ̄;)!! 濡れたので・・・次は足湯ですな〜 (^◇^;) えぇなぁ〜 (@^▽^@)
ポーズをとっていると、お嬢ちゃん一枚お願いと頼まれ・・・ご褒美?に親子でソフトクリームをゲット! (^◇^;) ごちそう様でしたぁ〜 (@^▽^@)
水に濡れて冷えた体には駅の足湯に限りますな〜(爆) 電車の発着が間近に見れます・・・ 足だけを浸けるから足湯!アシカラズ? (^◇^;)
世界文化遺産・天龍寺

世界文化遺産にも登録されている臨済宗天龍寺派の大本山です。後嵯峨天皇の亀山離宮を暦応2年(1339年)、足利尊氏が吉野で崩御された後醍醐天皇の菩提を弔う為に夢窓疎石(むそうそせき)を開山として創建した禅寺です。天龍寺造営資金に困窮し、天龍寺船による対元貿易での利益を造営資金に充てたと伝わります。創建以来650余年、その間に8度の兵火にかかり、殆ど古建築を見る事が出来ません。現在の諸堂は明治時代に再建されました。特別名勝に指定されている曹源池庭園は夢窓国師の作庭で嵐山、小倉山、亀山などの借景を見事に取り入れた回遊式庭園は独特の優美さがあります。

えぇ〜湯じゃった〜  (@^▽^@) 世界文化遺産・天龍寺
法堂(はっとう) えぇなぁ〜 (@^▽^@)  嵐山羅漢
小督(こごう)塚

小督局(こごうのつぼね)は権中納言成範の女とも藤原信西の女とも伝え平清盛の女・建礼門院に仕え宮廷一の美女で琴の名手とされます。高倉天皇の寵愛を受けますが、以前に藤原隆房(清盛の五女の夫)の寵愛を受けた為に清盛が激怒、それを伝え聞いた小督は帝にまで害が及ぶ事を案じて秘かに宮中を去り嵯峨野に隠棲しますが、帝から命を受けた北面の武士・源仲国は小督を捜し求めて渡月橋の畔に来た時、かすかに聞こえる琴の音で彼女を探し出したと平家物語は伝えます。こうして帝の元に戻りやがて女子が生まれますが、中宮徳子より先に帝の子供を生んだ事で更に清盛の怒りを招き23歳で無理矢理に出家させられました。高倉帝が亡くなった後は清閑寺で菩提を弔い、没後に高倉陵の傍らに葬られたと伝えます。

しだれ桜 えぇなぁ〜 (@^▽^@) 平家物語所縁の小督(こごう)塚 山紫水明の嵐山
角倉了以(すみのくらりょうい)

角倉家は医業や土倉(金融業)を営む豪商でした。慶長9年(1604年)、保津川を開削しました。幕府の要請で富士川の開削に成功し天竜川の開削は失敗しました。慶長16年(1611年)、高瀬川(二条〜伏見)を開削しました。晩年は仏門に帰依し千光寺(大悲閣)を建立し保津川の開削協力者などの菩提を弔いました。

え〜っと、次は亀山公園ですが・・・いきなり押し上げ!!! (>_<) えっちら、おっちら (^◇^;) 角倉了以(すみのくらりょうい)像
えぇなぁ〜 (@^▽^@) 姫、ランチタイムでごじゃります〜 ヽ(゜▽、゜)ノ
角倉了以と大悲閣(だいひかく:千光寺)

参道上り口に「花の山 二町のぼれば 大悲閣」と記した芭蕉の句碑があり千光寺と号する黄檗宗の寺で慶長年間、大堰川(保津川、桂川)を開削した角倉了以が開削工事に協力した人達の菩提を弔う為に創建し観音の慈悲を讃えて大悲閣と号しました。堂内には千手観音像を本尊とし脇檀には不動明王、毘沙門天、阿弥陀如来像、道空了椿上人坐像、法衣姿の了以像などが安置されています。了以は本名を吉田光好と称し代々医を業とする家に生まれ、祖父・宗忠以来、嵯峨で土倉(金融業)を営み巨富を得ました。角倉はその屋号で了以は医業を弟・宗恂に譲り商人を志し幕府の朱印を得て安南貿易を営み多額の外貨を得て後に保津川、富士川、天竜川、高瀬川を開削しました。晩年、嵯峨ニ尊院の僧・道空に師事、仏道を修め当地に隠栖し慶長19年(1614年)7月に61歳で没しました。境内には嗣子素庵が建立し林羅山撰文による「河道主事嵯峨吉田了以翁碑銘」の石碑、元嵐山々頂にあった夢窓国師の座禅石があります。此処からの景色も絶景で隠れた紅葉の名所だと思います。

山頂展望台へ・・・野ザルに注意 ! (^◇^;) 黄砂に霞む嵐峡俯瞰 ( ̄▽ ̄;)!! 角倉了以が建立した大悲閣(千光寺)
写真中上の岩は先程、ボートで折り返した所 更に奥の山頂展望台 後嵯峨上皇が吉野から移植した嵐山の桜
山つつじ(ミツバツツジ) 馬酔木(あしび:あせび) えぇなぁ〜 (@^▽^@)
亀山公園の桜は見頃! (@^▽^@) 後嵯峨・亀山・後伏見天皇火葬塚
後嵯峨・亀山・後伏見天皇火葬塚 Pちゃん坂上りに自信あり?! (@_@;) 石段押し上げ以外、一気にチャリチャリ・・・ (@^▽^@)
大河内山荘

百人一首で知られる小倉山の南面約2万uの荒地に丹下左善で知られる時代劇の名優・大河内傳次郎が古都の霊峰に魅せられ生涯をかけて作り上げた庭園です。傳次郎31歳の昭和6年(1931年)〜64歳で逝去するまでの30年間の年月に亘り、映画のギャランティーの大半をこの庭園に注ぎ込み、平成14年(2002年)に国登録文化財に指定されました。大河内山荘は、単にスターの別荘ではなく傳次郎の生命を凝集した創作で生涯をかけた創造の場でした。借景庭園で多くの赤松や四季を彩る桜や紅葉に包まれた大乗閣からは、嵐山を背に霊峰・比叡山、大文字山、東山三十六峰、徒然草の双ヶ丘がたなびく雲のように浮かんで眺められ、草庵風の茶室・滴水庵を少し登ると保津川の清流など嵐峡が眺められる。これらは傳次郎が生涯求めて止まなかった禅の境地とも言われます。

「しぇ〜は丹下、名は、しゃじぇん・・・」丹下左善で知られる時代劇の名優・大河内傳次郎が生涯をかけて造営した大河内山荘
松、楓、桜の木々 えぇなぁ〜 (@^▽^@) 大乗閣 嵯峨野俯瞰・・・黄砂で比叡山が見えず!
傳次郎の持仏を祀っている御堂 の囀りや風情が素晴らしい苔生す庭園
草庵風の茶室・滴水庵 山桜が見事な嵐山@嵐峡展望台
山桜が見事な嵐山@嵐峡展望台 嵯峨野、市内俯瞰@月香亭・・・黄砂で霞んでいます!!! (>_<)
月香亭 風情ある広大な回遊式庭園をめぐります・・・ 大河内伝次郎記念館
大河内傳次郎記念館 大河内傳次郎と言えば・・・丹下左善 えぇなぁ〜 (@^▽^@)  
床机に緋毛氈が敷かれた抹茶席 利休七哲の一・Pちゃん???(^_^ゞ 一服の茶湯・・・結構なお手前でつた! (@^▽^@)
えぇなぁ〜 (@^▽^@) 次は・・・一気に広沢池へ
幽邃な風情を醸し出している小倉池沿いの道をチャリチャリ。。。 えぇなぁ〜 (@^▽^@)  
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)、落柿舎(らくししゃ)

常寂光寺・・小倉山と号し日蓮宗本圀寺派の寺で寛永年間に本圀寺の日槇上人の退穏所を寺に改めたもので天台四土の一つ常寂光土を思わせるところから寺名となりました。茅葺きの仁王門には運慶作と伝える仁王像が立っている。檜皮葺きの多宝塔(重要文化財:桃山期)は、天和年間の建築ながら華麗な桃山様式を伝えます。豊臣秀吉、小早川秀秋との所縁も深く、仁王門は本圀寺の南北朝時代のものです。藤原定家が小倉山百人一首を編集した場所の時雨亭趾もあります。特に仁王門〜本堂迄の石段脇の紅葉は見事で嵯峨野屈指の紅葉の名所とされます。落柿舎・・・ひなびた茅葺き屋根の庵は、松尾芭蕉の十哲(弟子)の一である向井去来(むかいきょらい)の閑居地で洛東・聖護院村に住んでいましたが元禄初期に嵯峨に古屋を買い求め隠居所としました。邸内に柿の木があり去来が商人に柿の実を売る約束をしたが、一夜のうちに風で全て落ちてしまい買約中の商人が驚き破談にした事から落柿舎と名付けたとされます。松尾芭蕉は元禄4年(1691年)4月18日に去来を訪ねて5月5日までの17日間滞在しその間に名所古跡を訪ね随想を書き留めたのが世にも有名な「嵯峨日記」です。落柿舎は去来の没後に荒廃しましたが明治になって有志の人達によって再興され舎中の庭からの嵐山、嵯峨野を望んで景観は良く俳望の隠棲に相応しい庵です。

常寂光寺 落柿舎 ズームもいっとこか (^◇^;)
清涼寺

清涼寺は五台山清涼寺と号し嵯峨野でも有数の古刹で源氏物語の光源氏のモデルとされる平安貴族の源融(みなもとのとおる)所縁の寺です。本尊の三国伝来の釈迦仏は有名で嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)として、人々に崇拝されています。左大臣・源融(みなもとのとおる)の別荘(棲霞観:せいかかん)を源融没後、寺に改め棲霞寺(せいかじ)と号し天慶8年(945年)、源融と血縁深い式部卿宮重明親王が亡室の為に新堂を建立し金色等身の釈迦如来一体を安置し42年後の永延元年(987年)、南都東大寺の僧・「念(ちょうねん)は宋より帰朝後、請来した釈迦如来像と摺本一切径を当寺に安置しました。「念は愛宕山を中国の五台山に擬えてその麓に大清涼字寺を建立しようと考えましたが長和5年(1016年)「念没後、弟子の盛算は師の遺志を継ぎ棲霞寺内に一宇を営み釈迦像を安置し五台山清涼寺と号し都下万民の信仰を集め隆盛し軒を貸した棲霞寺は衰徴し今は境内の阿弥陀堂に名を留めるに過ぎません。本尊の釈迦如来立像(国宝:宋)は、体内に五色の絹で作った五臓六腑(ごぞうろっぷ)とお経を持ち、生身(いきみ)のお釈迦様と称されています。近年、大阪城発掘時に見つかった豊臣秀頼の首塚が本堂横に祀られています。

嵯峨の釈迦堂と呼ばれる清涼寺 黄砂に霞む北嵯峨の里 広沢池
遍照寺跡

寛朝僧正は早くから当地に広沢山荘を構えていましたが永祚元年(989年)10月、山荘を寺とし遍照寺と号しました。池の畔には釣り殿、月見堂などがあり池中の観音島へ橋を架けたとされかかる大寺でしたが惜しくも早くに荒廃し今は池南に旧名を留めるだけです。

遍照寺山(朝原山:ちょうはらやま/千代原山) 広沢池観音石仏と子石仏?! 遍照寺観音堂(観音島)
広沢池

周囲約1kmにも及ぶ大池で伝説によると宇多天皇の孫・寛朝僧正が遍照寺を建立する時に開削したとされますが修築拡張を行った池で上古嵯峨野が野沢池であった名残を留める池とされます。秦氏のハダはハリダ(墾田)の約言であるというのもこれに因みます。

広沢池は周囲約1kmにも及ぶ大池で池周りには桜並木が続きます。。。
広沢池と遍照寺山(朝原山) 広沢池近くのしだれ桜が見事!
満天の桜吹雪乱舞・・・Wonderful! Beautiful!! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
見事やなぁ〜 (@^▽^@) 椿も美しい!!!
遍照寺

永祚元年(989年)10月、円融天皇の勅願により寛朝僧正が創建した広沢山と号する真言宗御室派寺で元、広沢池畔にあって真言宗広沢派の本源地として寺域拡大、伽藍も荘厳を極めたが長徳4年(998年)、寛朝の没後、以外に早く退転し近世、当地に再建され遍照寺の寺名を継承したが往時の寺観を偲ぶに足らないですが本堂に安置する本尊・赤不動明王坐像(重文:藤原期)、十一面観音立像(重文:藤原期)は共に一木彫成になる尊像で遍照寺創建の遺像とされています。広沢池の西北の北嵯峨六代芝町は六代御前の潜居地と伝え池裏町の西は六代を守護していた斉藤五、斉藤六兄弟の屋敷跡と伝え遍照寺の南を御所ノ内町と言い安井御所があった所で安井御所は初め、高倉宮似仁王の王子・野依宮(のよりのみや/木曾宮)が木曾義仲に奉戴され還俗して都入りされた所とされ、後に安井門跡の管理する所となりました。現在の遍照寺の西南にある本宮なる小祠は元、安井御所の鎮守であったと伝わります。

えぇなぁ〜 (@^▽^@) 広沢池をあとに。。。 遍照寺
境内 富岡大明神 北嵯峨の里@千代の古道
大沢池

嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたり中国の洞庭湖(どうていこ)を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれる日本最古の池泉舟遊式庭園(林や泉水などのある庭園)です。天皇在世の頃は池中に龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の舟を浮かべ詩歌管弦遊びが行われました。池中には天神島・菊ケ島と庭湖石があり、この二島一石の配置が華道嵯峨御流の基本型に通じているとされます。池畔には茶室・望雲亭、心経宝塔、石仏、名古曽(なこそ)ノ滝跡などがあり周囲約800mで国指定の名勝地になっています。

大沢池(大覚寺)へ。。。 周囲約800mの大沢池(大覚寺)
名古曽(なこそ)ノ滝跡

藤原公任が滝跡を訪ねて「滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ」と詠んで歌の名所となった名古曽の滝跡は旧滝殿(嵯峨院)の邸内に設けられた滝でしたが水は早くに涸れ石組みの一部が残っています。

名古曽ノ滝跡へ・・・ こニャニャちは〜 (・_・)☆ヾ(^^ ) バカボンか?! 名古曽ノ滝跡
大覚寺

嵯峨山と号する真言宗大覚寺派の大本山で正しくは旧嵯峨御所大覚寺門跡と称します。元、嵯峨天皇の離宮でしたが貞観18年(876年)、離宮を改め寺となし淳和(じゅんな)天皇の第二皇子の恒寂法親王(ごうじゃくほっしんのう)を開祖として大覚寺と号したのが当寺の起こりです。鎌倉時代に後嵯峨、亀山両天皇も譲位後に当寺に入られたが後宇多法皇が第二十二代門跡となるに及び大いに伽藍造営に務め中興開山され、院政を当寺で執られたので嵯峨御所と呼ばれました。これより後宇多上皇の皇統は大覚寺統(後の南朝)と呼ばれ皇位継承などを巡って後深草上皇の持明院統(後の北朝)と対立、南北朝分立の原因となりました。明徳3年(1392年)南北朝講和となるや亀山天皇は当寺で北朝の後小松天皇に譲位されました。その後も皇室の帰依と武門の信仰により時運変る事なく明治初年に至るまで皇族の法親王が法脈を継がれ今も市中の大寺院とは違った貴族的な雰囲気が境内に漂っています。嵯峨天皇の「般若心経」書写に因んで写経の本山、道場としても知られます。生け花「嵯峨御流」の総司所も大覚寺に設立されています。

えぇなぁ〜 (@^▽^@) 大覚寺
えぇなぁ〜 (@^▽^@)   奥嵯峨の愛宕(おたぎ)念仏寺へ・・・ 侘びな風情の愛宕街道(町並み保全地区)
上り坂を快調にチャリチャリ。。。(@^▽^@) 化野(あだしの)念仏寺通過・・・ 一の鳥居(奥嵯峨・鳥居本)
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつでら)

醍醐天皇の延喜年間、千観阿闍梨の開創する等覚山愛宕院と号する天台宗延暦寺派の古刹で当初は奈良時代以前、東山の地に七堂伽藍を備える御願寺として建立されました。平安時代初期に洪水で堂宇が流失しましたが、醍醐天皇の命で六波羅蜜寺の近くに再興され、大正11年(1922年)に現在地に移されました。鎌倉時代に造られた本堂(重要文化財)周辺の境内には、参詣者の手で彫られた表情豊かな1200体もの羅漢石像が並び建築、仏像に見るべきものを有します。

Pちゃん上り坂を快調にチャリチャリ。。。 仁王門(愛宕念仏寺山門) 羅漢石仏めぐり・・・(@^▽^@)
独特の風情が漂う境内 ふれ愛観音さまは、Pちゃん背比べ観音さま 千二百羅漢石仏
心が和むユーモラスな千二百羅漢石仏 えぇなぁ〜 (@^▽^@)
表情豊かでユーモラスに喜怒哀楽を表す千二百羅漢石像 伝教大師像、釈迦石仏と子石仏? (^◇^;)
〜心の友よ、先ずは一献 (^◇^;) 一体、一体表情が違う千二百羅漢石仏・・・彫りたいな〜
三宝の鐘(三鐘)を撞く! (@^▽^@) Pちゃん、お待ちかねの「あだしの まゆ村」へ 愛宕街道(町並み保全地区)
Pちゃんお気に入りの繭人形Only1!!!「まゆ村」 繭人形始め、絹てまり、モビールetc
二尊院(にそんいん)

小倉山と号し天台宗延暦寺派の寺院で元は嵯峨天皇が慈覚大師に勅して建立した華台寺の旧跡と伝えます。久しく荒廃していたのを法然上人の高弟・正信房湛空(たんくう)によって再興されました。湛空は土御門、後嵯峨ニ帝の戒師となり大いに堂宇を再建しましたが応仁、文明の乱に荒廃し後に三条西実隆父子の帰依により再興され豊臣、徳川二氏が寺禄を寄せ寺運も栄え檀家には二条、鷹司、三条、三条西家などの旧堂上華族、角倉などの旧家を擁し西嵯峨一の名山となりました。本堂に発遣(ほっけん)の釈迦、来迎の弥陀立像(重文:鎌倉期)の二体を本尊とする事からニ尊院とされます。傍らに「法然上人足曳きの御影」(重文)を掲げます。本堂前に掲げる「ニ尊院」なる額は後奈良天皇による親筆ですが初めの額は小野道風が書いたとされ元、四脚門に揚げられていましたが夜な々門前の池から霊蛇が現れ額文字を舐めるので寺はこれを防ぐ為に額の傍に不動明王像を描かせたが一向に効果がなく正信上人が蛇の執念を救わんが為自ら円頓戒の血脈を書いて池に沈めたところ池中に千葉の白蓮花が一もと生じた。竜女成仏の印しであるとしこの花をとり寺の什宝にしたと伝わります。門前の池中の弁財天社はこの竜女を祀ったと伝えます。

いつも、ほっこり&はんなり (@^▽^@) 二尊院(総門は伏見城遺構:薬医門) 珍しい黒木鳥居(野宮神社)
源氏物語『賢木の巻』ゆかりの野宮(ののみや)神社

伊勢神宮に仕える伊勢斎宮(さいぐう/いせのいつきのみや)が身を清める為に建立された神社で皇大神宮の奉仕に赴く前に長からぬ間、篭られた斎(いつき)の跡と伝え天照大神を祀る旧村社で縁結びの社です。伊勢斎宮は崇神天皇の御代、皇女・豊鋤入姫命(とよすきひめのみこと)に勅して天照大神を大和の笠縫邑(かさぬいのむら)に祀られ垂仁天皇の御代に倭姫命(やまとのみこと)が天照大神を奉じて諸国を巡り遂に伊勢の五十鈴川の畔に皇大神宮を営み仕えたのが起こりとされ歴代天皇は斎宮を置かれ後醍醐天皇の皇女・祥子内親王まで続いたが中世の兵乱によって根絶しました。斎宮は天皇即位の時、未婚の皇女、女王から選ばれ一に斎王と言います。今の野宮神社は何時の野宮か明らかではないが簡素な黒木の丸太組の鳥居、小柴垣は往時の野宮を偲ばせています。源氏物語「賢木の巻」の舞台にもなり恋の清算に訪れた源氏を忘れえぬ六条御息所の煩悶が描かれています。

嵐山を表した野宮じゅうたん苔 本殿 嵯峨野竹林道
黄砂?黄昏の嵐山 しだれ桜 無事、嵯峨野花めぐりを終えたPちゃんズ!(^_^)
美しいなぁ〜 (@^▽^@) 嵐山をあとに・・・嵐山サイクリングロードを疾走。。。
桜が美しい嵐山サイクリングロードや桂川右岸堤防道を伏見へ向けて疾走中。。。Pちゃん、飛ばしますな〜 (^◇^;)
相変わらず黄砂に霞む愛宕山 桂川右岸堤防道を快走。。。 間もなく阪急電車を通過@桂川右岸堤防道
阪急電車通過@桂川右岸堤防道 最後の休憩@嵐山サイクリングロード 新幹線通過@サイクリングロード
菜の花が美しい桂川左岸堤防道 間もなく名神高速道路を通過・・・@サイロ 無事、帰還しまつた! (^_^)v @酒蔵

Tourist  2007.04.02(M)

 

関連サイト

嵐山、嵯峨野チャリ探訪(Pちゃんズ)

嵐山、嵯峨野チャリ探訪(Pちゃんズ)

嵐山、奥嵯峨チャリ探訪

嵐山、奥嵯峨チャリ探訪

嵯峨野路散策

嵯峨野路散策

山紫水明散策「松尾〜奥嵯峨散策」

山紫水明散策「松尾〜奥嵯峨散策」

清涼寺・奥嵯峨野・小倉山(亀山公園など)編

山紫水明散策「奥嵯峨野〜小倉山散策」

嵯峨野散策「嵐山編」

嵯峨野路散策「嵐山編」

嵯峨野路散策「嵯峨野編」

嵯峨野路散策「嵯峨野編」    

 

Pちゃんズの古都珍道中記 Pちゃんズの古都珍道中記

 

戻る 洛雅記2007年探訪コラム

 

inserted by FC2 system