京・六地蔵めぐり

 

萌出づるも 枯るるも同じ 野辺の草 いづれか秋に あはで果つべき   祇王

 

京都六地蔵めぐり

毎年8月22日と23日の二日間、「京都六地蔵めぐり」と言われる京都の旧街道口に安置された六体の地蔵尊を巡拝して、罪障消滅、無病息災、家内安全、五穀豊穣などを願う慣わしで、新仏の初盆に水塔婆供養をして三年間巡拝すれば六道(生前の罪により地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天道)の苦を免れると伝えます。京都の町で子供の地蔵盆が行われるのも六地蔵信仰に起因します。各寺で「お幡(旗:おはた 一幡\300)」と呼ばれるお札を授かり、六つのお幡を護符として家の玄関や軒に吊るすと厄を祓い、福を呼ぶとも伝えます。京都六地蔵めぐりは、伏見地蔵(大善寺)、鳥羽地蔵(浄禅寺)、桂地蔵(地蔵寺)、常盤地蔵(源光寺)、鞍馬口地蔵(上善寺)、山科地蔵(徳林庵)を巡拝しますが巡拝順序は、自由のようです。六地蔵の由来は、平安時代、小野篁(おののたかむら)が一度息絶えて冥土へ行き、生身の地蔵菩薩を拝して蘇り、一本の桜木から六体の地蔵菩薩を刻んで、伏見の大善寺(六地蔵)に六体の地蔵尊を祀りました。保元2年(1157年)、後白河上皇の勅命で平清盛が西光法師に命じ、都に通じる主要街道口の鞍馬口街道(上善寺)、東海道(四ノ宮地蔵:山科地蔵)、奈良街道(伏見地蔵)、大阪街道(鳥羽地蔵)、山陰街道(桂地蔵)、周山街道(常盤地蔵)に六体を分祀しました。これらの地蔵を巡拝する「六地蔵めぐり」の風習が生まれました。今は車で巡る人も多いですが、寺に寝泊まりしながら歩いて巡ったと伝え、夜通し開門する寺もあるようです。

西行寺跡碑(火消地蔵堂)

口碑によれば西行法師が佐藤義清(のりきよ)と称し鳥羽殿の北面の武士であった頃の宅跡と伝えます。江戸時代、一宇の草庵があり境内には月見ノ池や剃髪塔などがありました。明治11年(1878年)、東竹田の観音寺に併合されました。観音寺には西行法師坐像が安置されています。

酒蔵@濠川 新高瀬川と疎水方水路合流地 西行寺跡碑(火消地蔵堂)
白河天皇陵(成菩提院陵)

鳥羽天皇が、白河法皇の菩提を弔うために鳥羽離宮の傍に成菩提院を建立し改葬しました。

白河天皇陵(成菩提院陵) 北向山不動院道標石
鳥羽天皇陵(安楽寿院陵)

籠妃・美福門院が、生み奉った近衛天皇を3歳で位につけ、後白河天皇を擁立するなど保元の乱因を作った事で史上有名な天皇で保元元年(1156年)、鳥羽殿において崩御されました。

五輪石塔(重文:鎌倉期) 鳥羽天皇陵(安楽寿院陵) 鳥羽、白河法皇院政之地碑
冠石 鳥羽離宮の全景(イメージ図) 解説
安楽寿院

近衛天皇は、3歳で即位し在位14年。久寿2年(1155年)、近衛殿にて17歳で崩御。長寛元年(1163年)、当地に埋葬されました。天皇陵に多宝塔が 建つのは珍しいです。御陵建物は応仁の乱などの戦火で数度焼失しました。慶長11年(1606年)に豊臣秀頼が、再建しました。

清々しい参道 安楽寿院 駒札
近衛天皇陵(安楽寿院多宝塔)、阿弥陀三尊石像(平安期)

近衛天皇陵(安楽寿院多宝塔)・・・近衛天皇は、3歳で即位し在位14年。久寿2年(1155年)、近衛殿にて17歳で崩御。長寛元年(1163年)、当地に埋葬されました。天皇陵に多宝塔が 建つのは珍しいです。御陵建物は応仁の乱などの戦火で数度焼失しました。慶長11年(1606年)に豊臣秀頼が、再建しました。阿弥陀三尊石像(平安期)・・・釈迦三尊石像と薬師三尊石像は質素な祠の中にありますが、は京都国立博物館に保管されているそうです。また、これら石像には歯痛平癒の信仰があると伝えます。

近衛天皇陵(安楽寿院多宝塔) 三尊石仏(左・薬師三尊石像、釈迦三尊石像) 弘法大師を祀る大師堂、阿弥陀堂
火難消除の神として信仰される三宝荒神社 宝篋印塔(ほうきょういんとう) 本尊・阿弥陀如来坐像が祀られる本御塔
北向山不動院

鳥羽上皇により大治5年(1130年)に建立された。不動明王像を建立し、王城鎮護(平安京鎮護)を祈願し、北向きに安置したと伝わる。応仁の乱ので焼失し、現在の本堂は、正徳2年(1712年)、東山天皇の旧殿が、移築され、ご本尊は、伝教大師作・不動明王坐像が、都の南にあたる為に北向きの都を守る寺として播磨国大国庄に寺領千石を賜り、北向きに安置したと伝えます。山門を潜ると東側に千手観音、虚空蔵(こくうぞう)、文殊、普賢菩薩が鎮座しています。

解説 北向山不動院 駒札
左〜千手観音、虚空蔵、文殊、普賢菩薩 鳥羽上皇寵愛の松 本堂
延命地蔵菩薩 六体地蔵尊 鳥羽離宮遺跡の成菩提院塚
城南宮 参道 真幡(まはたぎ)神社
芹川(せりかわ)神社 菊水若水 駒札
二の鳥居 日月星を組み合わせた三光の紋 駒札
駒札 拝殿
本殿 鳥羽離宮遺跡・中宮塚 17時前なのに ( ̄ω ̄;)! 暑うぅ〜 どんだけ〜
もう一つの恋塚寺・・・京都六地蔵めぐりの一・浄禅寺(鳥羽地蔵)

平安京の表玄関の羅生門に通じる道筋にある寺で、恵光山と号し浄土宗西山禅林寺派の寺で本堂には、本尊の阿弥陀如来立像を安置し観音堂には等身の聖観音像(藤原期)を安置しています。地蔵堂にある鳥羽地蔵と呼ばれる地蔵尊は京都六地蔵の一とされます。当地に地蔵尊が安置されているのは昔、大阪から京都に入る街道口であった為と伝わります。当寺にも下鳥羽の恋塚寺と同じく、袈裟御前の首塚といわれる五輪石塔があり、遠藤盛遠と袈裟御前の悲恋を伝え恋塚浄禅寺と言われています。

鴨川@小枝橋 京都六地蔵巡りの一・浄禅寺 解説
塚碑 袈裟御前塚(首塚) 石仏群(鎌倉期作:水塔婆供養)
京都六地蔵の一・鳥羽地蔵 本堂 新幹線沿いに地蔵寺(桂地蔵)へ・・・
西八条殿鎮守社と伝える若一(にゃくいち)神社

熊野権現の第一王子を祀る小社。社前の老楠木は平清盛の手植えと伝え古来、神木として偉敬され昭和9年(1934年)の西大路通りの開通にあたって伐りはらわれる事もなく道路を迂回させました。当社は勝明寺の鎮守社と云われ明治の神仏分離によって独立。今は、御所ノ内町一帯の産土神とされる。因みに当社は、清盛西八条殿邸内の鎮守社で清盛の勧請と伝えます。

平清盛の手植えと伝える神木の老楠木 西八条殿の鎮守社と伝える若一神社
平家西八条殿とは・・・

平家一門の代表的な居館は六波羅館でしたが、洛中における平家の拠点となったのは、梅小路公園を中心に六町歩(720m四方=約518400u)にも及ぶ広大な一帯に清盛が西八条館を造営し、主に妻の時子が住み、光明心院という御堂も建立しました。治承3年(1179年)のクーデター(鹿ケ谷の謀議)の際、首謀者の西光法師が清盛の厳しい詰問を受けた所で白拍子の祇王・祇女や仏御前の物語の舞台ともなりました。福原から上洛した清盛は西八条館を拠点にして朝廷などに圧力をかけていました。西八条館も六波羅館同様に寿永2年(1183年)7月の平家都落ちに際し一門の手で火をかけられ灰燼しました・・・ 余談ですが、平安時代中期の陰陽師・安部晴明が後に土御門(つちみかど)家に改名、晴明の邸宅は梅小路に移り、土御門家は江戸時代まで陰陽道を伝えました。この付近の御前通り八条上るの円光寺と梅林寺の二寺には土御門家の家名名残の天文道の遺蹟、墓が残され梅林寺近くには、晴明を祭神とした稲住(いねずみ)神社があります。

西八条殿の鎮守社と伝える若一神社 相国平清盛像 清盛ゆかりの御神水
清盛に翻弄された祇王の歌碑 本殿 桂大橋(八条通)
京都六地蔵めぐりの一・地蔵寺(桂地蔵)

寺の創建は明らかでなく、地蔵寺と号する浄土宗の寺で京都六地蔵巡りの霊場です。桂地蔵尊は一木の最下部を刻まれたもので世に姉井菩薩と呼ばれ六地蔵尊の中で最大です。この辺りは桂の渡しに近く、平安歌人の桂大納言源経信や伊勢女の住居があったとも伝えます。

京都六地蔵巡りの一・地蔵寺 駒札 境内
六地蔵(水塔婆供養) 京都六地蔵の一・桂地蔵@地蔵堂 麦代餅(むぎてもち)で知られる中村軒
老舗の風格が漂う店内 先ずは、冷やしあめ(^^♪ ミルク氷(白玉入り)(^^♪
私がラストでした!(^^ゞ 桂離宮 阪急電車京都線・桂川鉄橋
京都六地蔵巡りの一・常盤御前ゆかりの源光寺(常盤地蔵)

京の六地蔵めぐりの一「源光寺」は源光庵とも呼ばれる臨済宗天龍寺派の尼寺です。昔、小野篁が冥土で生身の地蔵尊を拝し、蘇って後、一木から刻んだ六地蔵の一とされ世に常盤谷地蔵、北区の上等寺の姉子地蔵に対して乙子地蔵とも呼ばれます。寺伝によると弘仁2年(811年)、勅旨によって建立され嵯峨天皇の皇子・源常を創業開基とします。のちに後白河法皇が深く帰依され中興開山され、本尊に全ての救済を願われ宗教宗派に関係のない庶民の信仰の根源地と定められている。毎年、春夏秋冬の4回、全国地蔵信仰の唯一の総本山・天地万霊総菩提寺として、源光寺神聖霊場大祭が行われます。この地は、源義経の母、常盤御前の生地で御前が営んだ庵の跡地と伝えられ境内には常盤御前の墓があります。

Newスタンドのキララくん(*^_^*) 京都六地蔵巡りの一・源光寺 常盤御前墓(右)
京都六地蔵の一・常盤地蔵(乙子地蔵)@地蔵堂 JR花園駅@丸太町通
妙心寺 北野天満宮@今出川通 上七軒
京都六地蔵めぐりの一・上善寺(鞍馬口地蔵)

貞観5年(863年)、慈覚大師円仁によって現地名の千本今出川の地に天台密教の道場として建立されたそうです。一時は衰微しましたが、文明年間(1469〜1487年)に春谷盛信上人が天台念仏道場として中興開基し、後土御門、御柏原の両天皇が当寺で授戒されてから隆盛しました。その後、後柏原天皇が当山に行幸され、勅願所不断道場の宣旨ならびに山号である千松山の勅額を賜りました。文禄3年(1594年)、第十二世・善照上人の時に現在地の寺町鞍馬口へ移り、第十三世の肝誉上人になって浄土宗知恩院末に転じました。江戸時代の正徳2年(1712年)に、松平越前守が当山を菩提寺と定めて不断念仏を再興したと伝えます。

上七軒 京都六地蔵巡りの一・上善寺 境内
子安観世音(阿弥陀如来座像:鎌倉時代)

白川村(北白川)の入口にあたる辻に大きな石仏の阿弥陀如来坐像祀られています。地元では、「子安観音」、「安産地蔵」として信仰されています。豊臣秀吉が、この地を通りかかった時、この石仏を気に入り聚楽第に運ばせました。すると夜になると石仏が不気味なうめき声をあげるので、この地に返されたと伝え、一に「太閤の石仏」とも呼ばれます。

京都六地蔵の一・鞍馬口地蔵 太閤の石仏とも呼ばれる子安観世音@今出川通
大日如来坐像 蹴上インクライン 京都六地蔵巡りの一・四ノ宮地蔵堂(徳林庵)
京都六地蔵巡りの一・徳林庵(四ノ宮地蔵)

徳林庵は柳谷山(りゅうこくざん)と号する臨済宗南禅寺派の寺で門前の地蔵堂は四ノ宮地蔵と言われ京都六地蔵巡りの一として知られます。人康親王(さねやすしんのう)の菩提を弔う為に雲英正怡(うんえいしょうい)禅師が建立し天文年間、兵火にかかり現地に移転したと伝えます。親王は琵琶を弾く事に優れ後世、親王を琵琶の始祖と仰ぎ江戸時代には検校位を有する盲人が全国から集まり親王の霊を慰めたと伝えます。

飛脚遺蹟・・・飛脚や馬の為に掘られた井戸 四ノ宮地蔵堂(徳林庵)
六地蔵(水塔婆供養) 人康親王供養塔(蝉丸塔:吉野期) 大日如来石仏
京都六地蔵巡りの一・大善寺(六地蔵)

地蔵堂に安置されている地蔵菩薩立像は平安時代の始め、小野篁(おののたかむら)が一度息絶えて冥土へ行き、そこで生身の地蔵尊を拝して蘇った後に一本の桜の木から刻んだ六体の地蔵の一つです。当初、ここに六体の地蔵尊が祀られていたのですが、後白河上皇の勅命により平清盛が西光法師に命じ、都に通じる主要街道の入り口に残りの五体を分祀した事から、これらの地蔵を巡拝する「六地蔵巡り」の風習が生まれたと伝えます。

京都六地蔵の一・四ノ宮地蔵尊 京都六地蔵巡りの一・大善寺(六地蔵) 境内
えぇなぁ〜(#^.^#) 京都六地蔵の一・地蔵菩薩立像@地蔵堂
本堂 本尊・阿弥陀如来坐像 21時過ぎに無事帰還! (>_<) どんだけ〜 ^_^;

Tourist  2007.08.21(Tue)

 

関連コラム

京・六地蔵チャリチャリめぐり

京・六地蔵チャリチャリめぐり

近江紀行「安土歴史街道チャリチャリ探訪」

近江紀行「安土歴史街道チャリチャリ探訪」

三条大橋〜逢坂山峠越え・・・東海道歩(ほ)っこ〜り探訪

三条大橋〜逢坂山峠越え・・・東海道歩(ほ)っこ〜り探訪

近江紀行「秀吉の城下町・長浜」

近江紀行「秀吉の城下町・長浜」

近江紀行「井伊家35万石の城下町・彦根」

近江紀行「井伊家35万石の城下町・彦根」

Pちゃんズの近江紀行「湖と周遊編」

Pちゃんズの近江紀行「湖都周遊編」

Pちゃんズの近江紀行「烏丸からすま半島編」

Pちゃんズの近江紀行「烏丸からすま半島編」

Pちゃんズの近江紀行「竹生島編」

Pちゃんズの近江紀行「竹生島編」

Pちゃんズの近江紀行「太閤さんの城下町・長浜編」

Pちゃんズの近江紀行「太閤さんの城下町・長浜編」

桃山、山科・・・洛東探訪

桃山、山科・・・洛東探訪

桃山、醍醐の史跡探訪

桃山、醍醐の史跡探訪

伏見クローズアップ散策のメニューページに戻る

華の道

上醍醐散策その1

山の華道(はなみち)1

上醍醐散策その2

山の華道(はなみち)2

古の道(いにしえのみち)

古の道(いにしえのみち)

明智越え

明智越え

伏見醍醐界隈

伏見醍醐界隈

 

戻る 洛雅記(らくがき)07年探訪コラム

 

inserted by FC2 system